1152877554 公開 2013-6-3 01:05:00

MTでのスムーズな変速について。免許取得以来MT車に乗りついでおります。で、先

MTでのスムーズな変速について。
免許取得以来MT車に乗りついでおります。
で、先日友人男を乗せてテキトーに運転しておりましたら、
「もっとスムーズな運転した方が良いよ」
とのたまうのです。
確かに、飲み会後のドライバー(ノンアル)且つ同乗者が男なので運転は適当にやっておりまして、
女性を乗せる際にはもう少しスムーズな変速を心掛けてはいるのですが。。。
免許を取得し最初の頃はスムーズな、
それこそAT車のような運転を目指しておりましたが、
限界がある事に気づきました。
加速の方法はごくごく一般的な
①半クラとアクセルを絶妙に使いこなし加速
②アクセルを離し
③ほぼ同時にクラッチを踏む
④ギアチェンジ
⑤クラッチを離し同時にアクセルを踏む
だと思っております。
で、これが変速の正解だと仮定すると、
②と③の間の一瞬の発生は不可避であり、瞬間的にバックトルクがかかりますよね?
これが人にはどうする事もできない変速ショックの正体ですよね?
ちなみに①と⑤の操作は周囲の交通状況への迷惑を顧みず丁寧にやれば大体抑えられますよね?
ではこの物理的に不可避な時間をどうにかするにはですが、、
アクセルをパーシャルに保った状態のままクラッチを踏んで切ると、
「ブォン」という轟音と共にショック無しで変速は可能だと思いますが、
これはスマートな変速とは程遠いですよね。
そもそもうるせぇ!
長々と書きましたが、
質問は、
バックトルクという壁を避けるスムーズなMT車の通常運転とは可能なのでしょうか?
操作方法の動画とかあれば嬉しいです。

やはりある程度の不便を享受してこその楽しいMTライフなんですかね~。

ruu121543538 公開 2013-6-3 01:16:00

車にもよりますが、ショックのない気持ち悪い加速も普通のペースで走りながら可能ですよ。
シフトアップの前に加速度を滑らかに下げるのと、クラッチを素早くかつふわっと繋いでやればほとんどショック感じ無くなってきます。
繊細さがどこまで出せるかによりますね。

tat1148027071 公開 2013-6-3 12:21:00

スムーズの運転の件ですが、そもそも、変速時の部分を言っているのでしょうか。
変速時の挙動変化が問題になるほど加速したら、同乗者は嫌がるんじゃないでしょうか。
すなわち、加速しすぎ。

uxe1148948148 公開 2013-6-3 07:47:00

相対的にバックトルクが小さい、低回転でギヤを上げればいいのさ。

最初のうちはね。低いギヤで引っ張るほど、エンブレがかかりやすいのは知っているはず。
また、アクセル・パーシャルで「空ぶかし」になるのは、たんにアクセルを抜くタイミングが遅いだけ。踏力を一定にするといっても、「一瞬」だからね。それと、たぶんクラッチが切れ始めるところがわかっていない。たいてい最初の数mmは「遊び」だから、そこでアクセルを抜く。
こういうのは、ちょっとしたタイミングのとり方がちがうだけで、ペダルワークは一緒だから、動画で見てもちがいはわからないよ。とにかく普段から意識していないと。


ご参考までに。。。

1153258836 公開 2013-6-3 03:52:00

質問者様が、どの程度のレベルを目指すかで話が変わりますが、変速ショックが感じられないようにする事は簡単です。
各ギヤで緩やかに加速し、ある程度で緩やかに加速を終わらせて、クラッチを切りながらアクセルを戻します。
この時クラッチが切れた時にはアクセルを戻します。
アクセルの踏みっぱなしは過回転になります。
変速し、エンジン回転を合わせながらクラッチを優しく繋ぎます。
緩やかに加速して、また同じ操作をします。
走行中はメーターを確認して速度を安定させましょう。
発進、停止のGのかかりかたは新幹線のそれをイメージしてみて下さい。
簡単に表現すれば、滑るような発進、停止です。
前後のGは乗り物酔いの一因です。
私は夜行バスに乗務する時は、このような感じで走っています。

1253251796 公開 2013-6-3 01:16:00

多分低速域で、加速途中でクラッチを切るからじゃないでしょうか?
1速、2速でも速度を落ち着かせてギアチェンジすれば良いと思います。

moi101657751 公開 2013-6-3 01:15:00

力まず
焦らず
一つ一つを確実に丁寧に
行えば、ショックのない変速は
可能です。
ページ: [1]
全文を見る: MTでのスムーズな変速について。免許取得以来MT車に乗りついでおります。で、先