試験場でのけん引一種免許試験を受けようとしているのですが、図のように左
試験場でのけん引一種免許試験を受けようとしているのですが、図のように左折でS字コースに入る場合はどのようにライン取りすればいいでしょうか?左折前にセンターラインを超えて対向車線に出ても減点されたりしないでしょうか?
練習場では、かなり左側を空けて進入しないとトレーラ後輪が乗り上げてしまうことが分かったのですが、練習所ではセンターラインが無いため試験時にセンターラインを超えずに入れられるかどうか分からず、どうすればよいか悩んでいます。
補足例えば、以下の「2D自動車シミュレータ」で、「トレーラ練習コース」を選んで、左折でS字に入る場合、センターラインを超えないようにして入ると、どうやってもトレーラ後輪が乗り上げてしまうと思います。乗り上げず、センターラインも超えずに左折進入することは可能でしょうか?
http://geoquake.jp/webgame/DrivingSimulator/ 牽引も大型も、試験場での右振りは減点です。ふらつきを取られますよ。
またセンター越えなんて程度によっては右側通行で一発中止です。 上江橋モータースクールで練習できるよ。ここは歴史はともかく技術も確かだ。けん引二種も練習できっぞ。http://www.taiyo-group.co.jp/kamigobashi/あと試験場によっても難易度は違うよ。厳しいと評判なのは埼玉の鴻巣と神奈川の二俣川だ。それとは逆に他県から甘すぎるとクレームが来るのが東京都の府中。これって単なる噂じゃないよ。実際、埼玉や神奈川にお住いで都内に住民票飛ばして府中に受験しに来る人いるよ。S字なんて簡単だよ。基本被けん引車の車輪の感覚でハンドル切りましょう。ネックは方向変換。特に府中の試験車の被けん引車はあまりにも短いので反応が恐ろしく早い。府中で受験した時の写メ残っていました。 シミュレーションはS字入口に隅切りがほとんどないので、コースを守ろうとすると絶対に脱輪しますね。
私も何十回やりましたが、脱輪なしでは入れませんでした。
S字に関しては、このシミュレータはあてにならないと思います。
試験場を歩けるのなら、3.5mくらいのロープを持っていって、入る前の道幅を計って帰って、練習所に頼み込んで、チョークで印をつけさせてもらって、確認の練習をするか、けん引の試験日に出向いて、試験経験者から情報収集するか、実際の走っている位置を確認するか位ではないですかね。 トレーラーが短いので左に寄りすぎなければ間違いなく脱輪しません。
S字内では大回りするだけです。クリッピングポイントに達したところで反対側に大きく寄る。
考える・人に聞くより一回でも捨てる覚悟で現場で「感ずる」ことです。 ハンドルを右に切って頭を振るのも対向車線にはみ出るのもNGです。
とくに後者の場合、逆行扱いで即試験中止になります。
トレーラー後輪が脱輪するのはハンドルを切るタイミングが早いせいです。
ギリギリまで我慢して後輪がクリアできるようにすれば進入できます。
試験場のコースは車体に合わせて造られているので、正しいやりかたをすれば成功します。
この場合見るのは左後輪だけでいいです。
ギリギリでクリアすればヘッドの右前輪が乗り上げることはありません! 試験場でよくあるタイプですね。右に、ハンドルを振っても、減点だけですので、大丈夫ですよ。前を広く使いましょう。
ページ:
[1]