自分はマニュアル車で自動車免許をとるために教習所に、通っています。
自分はマニュアル車で自動車免許をとるために教習所に、通っています。でも、第一段階で4、5時間オーバーしています。
今日は無線でした。
自分は前回「目視確認を怠っている」と、注意さ
れたので、今日の無線までの2日間、
1日二時間くらい頭の中で
・目視確認
・ウインカー
をイメージトレーニングしました。
実際、今日の無線では体が自然と動き、前半は今までで一番良い運転が出来ていたと思います。
しかし、後半からガタが出始めました。
うまく説明出来ないのですが、
頭や目はしっかり動くのですが車をアタマの中で認識出来ないんです。
もしかしたら、機敏な発発進が出来なかったため、時間が開きすぎて、確認自体が意味のないものになっていたことも原因の一つかもしれません。
それで、追突事故を起こしかけました。
先生は「練習したのはわかるが、頭を少し冷やたらどうだ。」
と、言われました。
自分は前述の通りオーバー回数が多いです。
もう同じ失敗はしたくないの今度からはしっかり確認したいと思いますが、、、、
自分には何が足りないと思いますか?
回答宜しくお願いします。 多分焦りすぎですね…_(_^_)_
機敏な発進は出来たら素晴らしいけど、そんなに意識する必要はないのですよ。
自然に体が動くのも、本当によかったね~と思うけど、大事なのはそっちではないと思うよ。
何の為に目視確認をするのか、周りの状況を認知、対応して安全に走行する為ですよね。
教習所では、機敏さだったり必要以上にスムーズな運転の習熟を求めている訳ではありません。
車を自分で認識できる状況なりスピードで走行した方がいいと思います。
私は質問者さんどころじゃなくオーバーしたので、気持ちも分かります。
オーバーするのは悔しいですよね。
だから尚更焦らないで、自分のペースで運転しながら、少し先を見てどういう走行をするのかを、状況に合わせて考えながら練習していきましょう。
そうしてたら、いつの間にか安全な運転が出来るようになっていますからね~☆ 目視は、右左折を行っても事故にならないよう確認すればいいのですから(ミラーに映らない部分を特に)
何のために目視をしているかを意識して。
1.そうだ左折しよう
2.左に寄せても大丈夫かな、ぶつからないかな → ミラーと目視
3.ウインカー
4.左側の状況は変化してないかな → ミラーと目視
5.左に寄る
6.さぁ 交差点だ。歩行者や自転車を巻き込まないかな? → ミラーと目視
7.左折
なぜ目視が必要かに切り替えて、身につけてみては?
見てはいるけど、どこを見ているかわからないなどの理由で、
「危ないところのポイントを把握できていない」印象を指導員に与えてしまっただけと思います。
見るところを見ていれば、何も言われないハズ 足りないのは”調和”と”柔軟性”です。
車と言うものは道路を走る車両や人の”一部”に過ぎません。
確認と言うものは それらを把握し柔軟に対応するための最初の一歩なのです。
自分の中の手順や都合が優先し調和を乱すような走り方は ご自身の事故のリスクを高めるのと同時に 周囲の車両や人に事故の原因を作ることになります。
あまりにも自己中心の考え方になると 事故を誘発しておいて 全く気付かずに走り去ってしまう事を頻繁に繰り返します。
そして家に帰ってから「よしっ!今日も安全運転。」と一人満足しているのです。
一応聞きますけど、毎日の行動が同じになるようにしていたり 同じじゃないと気持ちが悪かったりしますか?
いつもと違う突発的な事に対して対応できなかったりしますか?
そんな傾向が有るようだと人格的な問題も関係しているかもしれません。
確認しているのに認識できないだけなら 形だけの確認だと言う事です。
何のための確認か考えれば認識することが確認だと気付くと思います。
上手な確認は形ではなく 認識する事です。
良い生徒でいようとしないでください。 “余裕”が足りないでしょう。何を言ってやがるんだ、と思われるかもしれませんが、
>先生は「練習したのはわかるが、頭を少し冷やたらどうだ。」
これに尽きるでしょう。
>頭や目はしっかり動くのですが車をアタマの中で認識出来ないんです。
>もしかしたら、機敏な発発進が出来なかったため、時間が開きすぎて、確認自体が意味のないものになっていたことも原因の一つかもしれません。
イメトレのし過ぎ、一日2時間もする必要はないと思います。普段乗られているであろう自転車で、走り出す際はどのようになさっていますか。それと一緒で、車などはウィンカーを出して周囲に発進の合図を知らしめた後、ルームミラー、ドアミラー、ついでに首を右方向振り向いて目視で(当然、右真横も)確認して、安全が確認できた後、素早く発進しましょう。 「余裕」が足りないんだと思いますね。 パニックになっているんじゃないですか?
一つ一つの動作をしっかりと確実にこなしていけば何とかなると思います。
とにかく落ち着いてやってみてください。
ページ:
[1]