自動車学校の問題で質問です。自動車学校から貰ったプリントの問題の中に
自動車学校の問題で質問です。自動車学校から貰ったプリントの問題の中に、(750キロを超える故障車をけんいんするときは、普通免許のほかに、けんいん免許が必要である。)
という問題がある
のですが、その答えが×になっているのですが、何故×なのでしょうか?
教科書には、(車の総重量が750キロを超える車(重被けんいん車)をけんいんするとき)はけんいん免許+けんいんする自動車の免許が必要と書かれています。
どういうことなのでしょうか? 「けんいんする自動車の免許」が必要だからです。
免許は普通自動車免許だけではないのです… 「故障車をけん引する」と言う所がポイントです。
確かに総重量750Kg以上の車をけん引する際はけん引免許も必要になりますが故障車のけん引には例外が認められます。
故障車を道路上に放置する事は、追突事故の原因となり非常に危険な為、故障車などに限り例外としてロープやクレーンなどでのけん引が認められています。
教本にも同じ様な内容での記載があるかと思われますし、教習所の教官に確認するのも宜しいかと思います。 「故障車」が重要なポイント。
故障車をけん引するときには、牽引免許は不要です。
故障車の重量は関係ない。
つまり、通常は自立して走行できる車か、牽引でしか移動できない車か。の違いです。
問題では、故障車をけん引するとき。とありますので、牽引免許は不要となります。
ゆえに、「×」が正解
ページ:
[1]