普通二種と8t限定普通免許を持っています。大型二種を取ろうと思っている
普通二種と8t限定普通免許を持っています。大型二種を取ろうと思っているのですが、一番いい方法を教えて下さい。
出来れば安くで取れれば助かります。 自動車学校へ通う事ですね。誰でも取れるように指導してくれます。 安くで取得するなら、試験場で取得ですよ。
数年前までは、それしかなかったのです。
でも3回目で合格しました。
まだ大学生でトラックも乗ったことなかったですが、
路線バスに乗った時に運転手さんの後ろの席に座って
見てれば、80%は飲み込めますよ。
あとは、やっぱり、始めての車はブレーキやミッション、
サイドブレーキが不安ですよね。
こればっかりは、1発試験で、臨機応変で。
なので、3回目で合格ですよ。 普通二種あるんなら学科と応急救護は免除だね。足利教習所の合宿は早い安い甘いの三拍子揃っている。http://www.ashijikyo.co.jp/nisyuryoukin.html
一発の場合大型バス型仮免取って10時限以上の路上練習の後実地試験。練習は上江橋モータースクールでできる。http://www.taiyo-group.co.jp/kamigobashi/
あとどこ住んでるのかな?もし埼玉や神奈川にお住いの場合都内に住民票移して府中で受験した方が無難だよ。埼玉の鴻巣と神奈川の二俣川の難易度は半端じゃない。これって単なる噂じゃないよ。わざわざ住民票飛ばして府中に受けに来る人いるよ。府中はコース内にて右折進入による鋭角と左右どちらかの方向変換の2種目を行い、80点以上残っている人が路上に進む。府中の路上コースはゴミゴミしてるけど5~6回通えばコツが掴めるよ。実地合格後に取得時講習。応急救護免除だから1日で済む。 もし、仮免許をとった後の練習ができる環境(バスと指導員)が確保できるなら、
試験場の一発試験でいいと思いますが
そういうのがなければ、教習所に行ってください。
普通2種があるなら、学科はありません。 大型一種がないと、路上試験ができませんからねえ。大型一種を持っているのなら、「試験場で取得すればよい」と言えるんですが…それと、普通二種があるから、学科試験は免除ですね。
先に大型一種を自動車学校で取得する。そのあと、運転免許試験場で大型二種の路上試験を受ける、という方法が一つ。
大型二種教習をやっている自動車学校で教習を行なう、という方法が一つ。
運転免許試験場で、大型(バス車輌)仮免許を取得して、規定の路上練習を行なってから、試験場で路上試験を受ける方法が一つ。
この3通りくらいですが…3つ目は、路上練習をするのに、バスを用意しないといけないので、その点が大変です。
現実的には、最初の2つのうちのどちらかでしょう。金額は、運転免許試験場での試験を何回うけるかにもよって、違います。数回で受かれば、一つ目の方法が安い“かも”しれません。 運転免許センターで何度か練習し一発でトライして下さい。もちろん学科もあります。
ページ:
[1]