129818796 公開 2013-6-5 13:22:00

教習所の事で皆様方のご意見をお聞きしたいのですが合宿免許と通学免許を所得す

教習所の事で皆様方のご意見をお聞きしたいのですが
合宿免許と通学免許を所得するのは、どのような違いがあると思われますか?
それぞれのメリット・デメリットを教えていただきたい

1237721926 公開 2013-6-5 16:52:00

技能・学科ともに同じ教習時間と同じ検定内容です。
つまり 全く同じことなのですが 通学では受けたい学科が無かったり 技能予約が取れなかったりして自分のペースで進めません。
結果的にトータルの教習時間(日数)が長くなりがちです。
合宿して短期に詰め込んでしまえば無駄なく取得出来ますが たとえ短期間であっても社会から隔離されるので 仕事や学校、家庭等から遠ざかっても良いという環境の人にしか合宿に行くことができません。
費用的には 通学はどこも似たようなものですが 合宿の場合は閑散期に地方の教習所が組んでいるスケジュールなら安くなる事もあります。
但し それは順調に卒業できる人の話で、不向きな人の場合は 卒業できずに追加料金が発生したりしますから そこらへんは要確認です。
検定は一度落ちると補習が義務付けられているので翌日再検定と言う訳には行きません。
あくまで 取得する人の能力次第です。

ich1146631908 公開 2013-6-8 02:26:00

合宿、早い安い甘い。無理やり取らせるために卒業後一年以内の事故件数が多い。通学は高いし時期にもよるが、予約が取り辛い。自己のスケジュールとの兼ね合いもあり教習に専念できず卒業まで時間がかかる。気が付いたら行くのが億劫になり期限切れとか。事故を起こす起こさないは本人の適正次第。自分は合宿派。

oya10621846 公開 2013-6-5 18:06:00

学生なら夏休みを利用して合宿免許など選択しやすいですね。しかし社会人では非常に難しい選択になります。合宿教習か通学教習かはご自身の生活パターンに当てはめ易いか否かで選ぶのが賢明だと思います。一つこれで良かったのかな?という実例があります。大学生が夏休みを利用し避暑地でのバカンスと免許取得を兼ね、しかも安価、これより良い手段はないと地方の閑散とした道路で路上教習、めでたく免許も取得。ここまでは良かったのですが実際に免許取得後に家のガレージから初心者マークを貼り付けた家族所有の車を発進させれば高級住宅地の坂道、ドキドキしながら大通りに出れば片側二車線、三車線がギッシリ車で埋まった渋滞の国道、曲がりたい方向の車線に進のもままならず。「路上教習ではこんな道路、走りませんでした、信号すらほとんど無かった」「こんな道路を走れるよう運転教えて下さい」と泣きついてきました。私の考えは免許取得後、日々走るであろう道路で路上教習している学校を選ぶのが賢明かと。

fis1033979122 公開 2013-6-5 13:52:00

合宿の場合、短期集中(15~16日)で卒業が出来る。しかし、この期間は毎日のほぼすべてを自動車学校と宿泊先で過ごすことになる。
大概、自動車学校というのは郊外にあったりして、教習が終わって遊びに行くにとしても不便。
通学の場合、仕事や学校の都合に合わせて、自分のペースで教習を進めることができる。しかし、混雑している時期だと技能教習の予約が取れなくて、進みにくくなることもある。
そんなところでしょうか。あと合宿のほうが費用が安い場合があります。
ページ: [1]
全文を見る: 教習所の事で皆様方のご意見をお聞きしたいのですが合宿免許と通学免許を所得す