車のサイドミラーの位置決めがわかりません(><)数か月前から仕事
車のサイドミラーの位置決めがわかりません(><)数か月前から仕事で車を運転しはじめました。
免許は持っていますが、取得したのもずいぶん前ですし、ずっとペーパードライバーで、運転自体も苦手です。
他のドライバーの方に迷惑にならないよう、事故を起こさないように、気を付けて運転しています(^^;
ただ、いまさらなのですが、左右のサイドミラーの正しい(?)位置づけがいまいちわかりません…
どの部分が写っていればいいのでしょうか??
変な伝え方ですが、例えば今、左のサイドミラーをみると、
右1/3くらいは自分の車体
下1/3くらいは地面
が写っています。
普通はどんな感じに映るのが安全、正しい、というか多いのでしょうか??
地面は全く写らないほうがいいのか、自分の車体もうつさない方が広い範囲見えるからいいのか・・・
ちなみにルームミラーは、後ろの窓が全部見えるように位置づけすればいいんですよね??
くだらない質問ですいません。
いつも、「これでいいのかな・・・?」と思いながら運転しています・・・ ルームミラーはおっしゃる通りで良いです。
ドアミラーは右の場合ミラーの左3分の1程度に車体が写る位置、
左のドアミラーはミラーの右3分の1程度に車体が写る位置
が良好です。
上下は道路が、ドアミラー幅の真ん中になるように合わせると
良いです。 左右は車体が少し映るくらい、上下は後方の車の確認と下の白線とのバランスが取れるところ。
ルームミラーはそれでいいです。 1/3も車体が映っているメリットって何でしょう?
左右とも1割程度で良いと思いますよ。
地面も 普通に座った状態で3割~5割でも良いと思います。
5割って半分?って思うでしょう?
でもね、今の車って みんなミラーが巨大化していて そんなに空を見なくても良いだろうってくらい空ばっかり映ってます。
大型トラックが凸面鏡にもかかわらず空を映しているのは 荷物の最上部や箱の上部と障害物との距離を見るためで 普通車には必要ないですよね。
だから大きすぎるミラーは もったいないので地面を多めに映るようにした方が良いですよ。
海辺の道路や山間部のセンターラインも無い狭い道路で 左に寄れない為に対向車とすれ違えず立ち往生しているのは 大概 空しか映ってない車です。
自分の足元も分からないのに勘で走ってるんですかね?
リアフェンダー付近やホイールキャップがキズだらけなので 納得しますが・・・
まぁ、経験上 空しか映ってない車とルームミラーが斜めってたり、自分に向けられている車は 愉快な走り方をします。
車庫入れするのに前のめりになって必死にミラー見てますからね。
姿勢の変化はペダルとの位置関係の変化につながり 踏み間違えのリスクを負います。
2個しかないから踏み間違えませんけどね、普通は。 人によって好みのミラー角度が違います。
自分は車体はギリギリ写る程度にして、外側が沢山写るようにしています。
理由は、レーンチェンジの時などのため、横の車が写らない角度を減らすためです。
地面については1/3くらいかな、ある程度下が見えた方が、白線が視認できるのでバックの駐車の時に役立ちますが、これは伸び上がってみればいいので、運転姿勢で見える必要はありません。 三分の一 が自分の車体、もう三分の一が地面だと、肝心の斜め後方が三分の一しか確認できないことになるので、死角が大きすぎます。人にもよると思いますけど、わたしは自分の車体が10分の1くらい、地面10分の2で、10分の7以上は斜め後ろが写ってると思います。
ミラーにはどんなにうまく調整しても必ず死角ができるので、目視を上手くつかってください。仕事の車だと乗る人が複数いる場合が多いので、座席の位置以外はあまり毎度毎度調整する人はいないと思いますが。体を少し傾けたりして上手く死角をカバーしてください。
※あ、すいません。地面10分の2っていうのは、自分が走行してる車線の地面のことです。つまり10分の7は隣の車線の地面を含めた斜め後方が写ってます。 車体はちょっと写る程度でいいような気がする。。。
私も正しい場所っていうのはわからないけど・・・
ページ:
[1]