車の免許取得について18歳、女色々な面で不安があり、知恵袋内で何度も免
車の免許取得について18歳、女
色々な面で不安があり、知恵袋内で何度も免許取得に関する質問回答を見ましたが、自分自身の不安は解消されなかったので、どなたか宜しくお願いします。(実
際に経験した方、経験している方の言葉を聞きたいので、直接自動車学校に聞け!などは止めて下さい。)
・すごく個人的ではありますが、人見知りで対人関係に敏感な部分がありグループというものが苦手です。授業を受ける際にグループで机を囲むことなどあるのでしょうか。どちらかと言うと個人授業が好ましくただひたすらノートにメモする方が望ましいです。
・ペーパーテストは単語を書き込むテストでしょうか?文章、丸バツの二択テストでしょうか?どんな感じなのか、前持って知っておきたいです。
・路上運転が一番不安なのですが、普段から助手席に乗っていても道を覚えることが出来ず、地元範囲でさえ把握出来ていません。担当の方がサポートして下さるのは知っていますが、スピードが遅すぎてあたふたしたり道を間違えたりして、通常運転している方に迷惑をかけてしまわないか不安です。こういう場合は合格出来ないでしょうか。
・送迎バスについて、無料で自宅まで送り迎えしてもらえるらしいのですが、通おうと思っている自動車学校は自宅から距離があるので送迎バスで自宅まで送り迎えしてもらおうと思っているのですが、通う度送迎バスで自宅まで送り迎えしてもらうという方はいるのでしょうか?
・ペーパーテストや仮免許で合格出来なかった場合、合格するまで何度もテストすると思いますが、この時に追加料金は加算されますか?追加料金は、本免許を合格出来なかった場合にだけ発生するのでしょうか?
・自動車学校に通う際の服装についてですが、靴がペタンコのものでしたら他は問題ないのでしょうか。また視力検査の際にもカラーコンタクトは使用していて問題ないのでしょうか?
・ある知恵袋では担当者による受講者の性格?を聞くと書かれてあったのですが、それは本当でしょうか?それが不利有利になることはないと書いてありましたが、必ずそういう、性格や人柄?を聞かれるのでしょうか。
・授業だけの場合、1回が何時間なのかなどは決まっていますか?それとも、自分が好きなだけ授業を受けられるのでしょうか?ペーパーテストは他の受講者と同時に行われるのでしょうか?また、テスト時間なども前持って知っておきたいです。
宜しくお願いします。 私は香川県で受けたので少し違うかもしれません。
・基本的に実技も学習も個人ですが学習でのグループが一回、実技でのグループは五回ほどありました。
・ペーパーはすべて~×形式の問題です。勉強していればまず落ちることはないでしょう。
・あまりにも道を間違えるようでしたら厳しいと思いますが、何度も自分で通りますし教習官がいちいち指示してくれるので落ち着いて制限速度を守れば大丈夫です。
・送迎バスはほぼ毎回使わせてもらいました。バスのコースに自宅が含まれていなければ自宅付近で送迎してもらうことも可能だと思います。
・学校にもよりますが、三回あるペーパーテストのうち一回(修了検定)は確実に料金追加だと思います。あとの二回の効果測定と呼ばれる中間テストのようなペーパーテストは私が受けたところは二回目以降有料でした。
・ぺたんこの靴でしたらほぼ問題ないですが、サンダル、下駄はだめです。他にも服装のことなどは入校時に注意があるはずです。
申し訳ありませんがカラーコンタクトについては不明です。
・簡単な心理テストのようなものをして性格分析をし、運転する上でどんなことに注意しなければいけないタイプか診断されます。
・実技の授業は教習所内は1日2時間まで、路上教習は3時間までです。学習の授業は1日に実施する授業の内容と時間がきまっており、自分の受けていない授業があれば好きなだけ受けられます。
ただし、短期間コースや高校生コースなどを選択している場合は向こうに授業日程を決定されます。
ペーパーテストは同じ日に受ける人がいれば同じ部屋で受けますが一人だけだとそのままです。しかし、修了検定、卒業検定は一定人数いなければ受験不可だったと思います。
テストの時間は学校によっては時間表がありますので確認できます。なければ聞くしかないですね。 基本的な質問の回答は他の方がされているので(結果、手抜きな形ですいません…)割愛させてもらいます。
他の方でもお一人、実技での事を書かれていましたが、1台3人のグループで路上を走り、教習所に戻ってからあそこがああだった、ここでもう少しこうだったら…とディスカッション形式の実技があります。それと人工呼吸や心臓マッサージといった救護措置の講義も一体の模型?を使って2~3人一組で行うはずです。
>対人関係に敏感な部分があり
私は全く人見知りというものが無いので、おっしゃってる部分が良く分かるとは言いません。しかし免許を取得して公道を運転するという事は他人、他車に対して思いやりを持って行動するというある意味“対人関係”になるのではないでしょうか? 実生活の上で社会のしがらみにとらわれずになんて事は誰にも出来ないことなので、免許取得という機会をもって自信を持てるきっかけにしてみてはどうでしょうか。 ・自動車の教習は教官との一対一です。学科は学校の授業と同じ。グループとかではありません。
・運転はだれでも最初はおっかなびっくりのものです。そのために練習するわけですから。大丈夫ですよ。
・送迎バスに関してはその教習所毎にいろんな形態で運営されていると思いますのでなんとも。家まで来てくれたら便利ですね。
・落ちたら追加料金は発生することが多いです(合格するまで単一料金、というプランも教習所によっては見たことがあります)落とされる教習所は良心的という考え方もあります。技術的には怪しくても、どんどん卒業させるほうが教習所にとっては儲かりますから。
・靴はかかとのあるものでないとダメです。コンタクトはどうかなあ。。多分大丈夫っぽいと思います。
・授業は聞くだけ、一課程を一時間で、これを何課程っていうのが決まっています。受講にかんしては合格とか不合格はないのですべての教程を聞けば完了です、テストはマークシートの4択だったかな?記述式ではないですね 普通の教習所なら学校の授業を受けられる程度なら十分です、
ほとんどは一般的な学校と時間的にも雰囲気的にも同じようなもの
です、学校の授業すら苦痛で不登校でしたぐらいだと
厳しいでしょうが。
教習所で友達作る人もいれば、教習を受けるためだけに行く人も
居ます、人それぞれです。
後は簡単に
テストはYes/Noの2択
路上はそもそもそんな状態では仮免許もとれないでしょう、
教習車は運転者には想定内
送迎バスは大抵駅とかある程度場所指定でしょう
テストに落ちた、教習の時間オーバー等はその都度追加料金
服装カラコン等は一応は免許が取れるだけの歳なんだから常識で
視力が満たせればダメとは言われないだろうけど
性格というか適性テストがあり不適正なら免許は取れない
時間は決まっている、学科は自由、技能は決められた回数以上
かかったら追加料金
テストは高校とかの学校と同じ、時間も同じようなもの
当たり前だけど教習所ごとに違う所もあるので、実際行って
見ない事にはどうだかわかりません。 何のことはないすべてあなたが通いたい自動車教習所へ出向いてお聞きすれば解決する事です。
一般論では語れない内容ばかりですから。 ・学校の講義と同じでグループはほとんどないですね。
・試験は〇×です
・助手席に乗っても覚えるものではないですよ、同じルートを何度も通りますので慣れると思います
・送迎はルートですのでそのルートの途中に家があれば途中下車も可能でしょうが本来は所定場所での乗り降りとなります
・追加料金は発生します。途中途中に見際めというのもありますが補習もあるので追加料金も発生します
・どちらも問題ありません。サンダルはダメです。かかとが固定されてること
・それはわかりません
・学科は全てを取らなければならないです。選択などはありません。1ヶ月の間の同じ講習が何度もありますので自分の都合のいい時間に取ればいいです。試験は学校の試験と同じと考えてください
ページ:
[1]