大型特殊免許の一発試験を受けます。あるサイトを読んだら、発進の時と方向変換の時
大型特殊免許の一発試験を受けます。あるサイトを読んだら、発進の時と方向変換の時だけ2速、と書いてありました。
一時停止や踏切で一時停止した時、3速のままでいいですか? 試験場によって違うよ。自分、過去に厳しいと評判の鴻巣で大特一発挫折して、甘いと評判の府中に行ってみたら簡単に受かったという経験があります。あと厳しいと評判なのは神奈川の二俣川です。鴻巣は二速発進して三速にシフトアップしろと言われましたが、府中ははなっから三速発進でした。もちろん方向変換や一時停止からの発進も三速のままでした。埼玉の鴻巣と神奈川の二俣川ってうるさいんですよね。府中の甘さを聞いて都内に住民票移して受けに来る人ざらにいますよ。
過去の自分の回答です。参考までに。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11106895891 私は教習所に行きましたが、
最初の教習が始まる前に、1速と2速を使って下さい。3速は使いません。といわれたので、普通に停車したら1速、加速したら2速みたいに走りました。 指定教習所経由で大型特殊免許を取得した者です。使用した教習車はコマツのホイールローダーでした。
試験場の場合、他の方の回答にもあるように、確かに大型特殊免許の試験に限らず、試験場によって決まり事が異なることがあります。教習所でもそうかもしれません。だから私の回答もどこまで参考になるかわかりませんが、指定教習所を経た者として回答します。
確かに私が大型特殊の教習を受けたときも発進のときと方向変換の時は2速でした。そして発進のときには2速の状態でないといけませんので、一時停止したときにはギアを2速にします。私は初めのうちは停止時にギアを2速にするのを忘れて、その度によく教官に注意されていましたから間違いありません。
というわけで一時停止したときは忘れずに2速にしておいて下さい。 使用する車両によります。私の場合は2速ATのフォークリフトだったので、下りで1速のエンジンブレーキを使う以外は全て2速でした。
よって通常は3速のままで良いかと思います。
ページ:
[1]