学科は必要? - バス会社に採用が決まり、大型二種免許を取得し
学科は必要?バス会社に採用が決まり、大型二種免許を取得しに教習所に行きます。自分は中型8t限定免許(旧普通免許)と普通二種免許(AT限定)を持っています。会社では学科も受ける必要があると言っていますが、教習所や試験場のHPだと学科は免除だと書いてあります。一体どちらが正しいのでしょうか??? 普通2種免許取得者は、教習所での2種学科は免除です。
参考に中型8t限定免許取得者で大型2種の技能教習は、第1段階(場内)で最短12時間、第2段階(路上)で最短17時間の教習となります。
また、大型1種免許を取得していない場合、第1段階終了時、場内で修了検定(仮免試験)があります。 先ず初めに貴方の場合は採用(内定)ではなくて内内定です。
免許を取得して初めて本採用になります。
又、入社後は最低でも3年間くらいは退職出来ません。
退職するなら教習料を返還しなくてはなりません。(二種の教習料は約¥40〜50万)
学科は既に二種を持っているので免除の筈です
。 普通二種があるんで、学科は免除です。
教習所では乗るだけで取得できます。 養成乗務員かい?3年いないと費用の返還求められるだろうね。酒だけは気をつけろよ。バスは点呼時の呼気検査で0.001でも反応でると即解雇だから。アルコール検知器も市販のハンディタイプのおもちゃとは違うぜ。 運転免許としての二種免許の学科は共通で普通二種(AT限定)所持者は大型二種免許受験では免除対象です。
(普通二種、中型二種、大型二種) 学科試験は免除だろうけど、
大型2種はAT限定では仕事にならんよ。
まだバスにはATは少ないからね。
ページ:
[1]