先週、車の免許を取得したのですが、次はバイクの免許を取ろうと
先週、車の免許を取得したのですが、次はバイクの免許を取ろうと思っております。もし教習所にいってバイクの卒検に合格したら、もう一回試験場に行って筆記テストを受けないといけないんでしょうか❓ 筆記テストって学科試験のことですか? 普通免許を取得済みでしたら学科試験は免除ですよ。
普通免許を取得するときの学科試験は「第一種運転免許学科試験」であり、これには普通自動車のことだけでなく、第一種運転免許全般のことが試験範囲になっています。だからこの試験に一度受かっておけば、今後他の第一種運転免許を取得するときは学科試験は免除されます。
だから普通免許を取得するときの学科試験の勉強中には普通自動車のことだけでなく、原付や大型自動車や二輪やけん引や大型特殊自動車に関する問題もよく登場してきましたよね? もう忘れてしまいましたか? つまり第一種運転免許学科試験問題は第一種運転免許の共通問題なんですよ。 筆記はありません。形だけの適性検査があるだけです。 自動車の免許(普通車)を免許センターで取得されたのであれば、バイク免許の学科試験は免除されます。
教習所での学科も殆ど免除されます。
よって、公認教習所にてバイクの実技指導を受けて、卒業検定に受かった場合は、免許センターに行って申請をするだけで特に試験などはありません。
ひとつテクニックとしては、誕生日が8月くらいであればバイクの免許取得(教習所が終ってから免許センターに行くタイミング)も、誕生日を過ぎてから行くと、免許の更新期間が1年分だけ先になってお得です。
誕生日が2ヶ月以上先であれば気にせずに免許センターに行くと良いでしょう 試験場では平日に併記という手続きになり
視力検査等の適性検査を受けて
写真を撮って(もしかすると講習があるか?)
あとは交付まで待っているって感じですね。
ページ:
[1]