自動車の普通免許を取り次第、実家から大学まで自動車通学にしようと考えて
自動車の普通免許を取り次第、実家から大学まで自動車通学にしようと考えていますが、片道60キロあります。夏休みまでに免許が取れるので、夏休みに沢山練習する予定ですが、免許をとりたての初心者でこの通学方
法はやはり危険でしょうか?
ちなみに、今は公共交通機関を使って3時間かけて通学しています。 走る道の道路事情によりますが、60kmって結構ありますよ。
実際、自分は都心なので、また違うかもしれませんが、片道55kmを
車通勤していた時期がありましたが、2時間30分位かかっていましたし、
燃費も馬鹿になりませんでしたよ。
燃料費に関してもハイブリッドカーなのか、軽自動車なのか、
パジェロのような4駆なのか・・・などで違ってきますが、
仮にリッター10kmだとした場合、下記の燃料費が毎月発生します。
60km x 2 =1日120km ÷ 10 = 12リッター/日
1リッター147円(レギュラー) x 12リッター = 1,764円/日
1ヶ月(22日通学)= 1,764 x 22 = 38,808円/毎月
と言う単純計算になります。勿論、ガソリン代には学割は
利かないので、そういった費用のご負担はお考えになっていますか?
運転そのものについては免許取立ての時の方が
寧ろ、安全運転に心がけるので、事故を起こすリスクは
低いと思います(貰い事故を抜かし)。危険なのは寧ろ、運転に
「慣れた」頃です。また、朝は良いですが、大学で勉強し、
サークルや仲間内と遊んだ後に疲れて帰るのがとても心配です。
眠くなったら必ずコンビになどで仮眠を取るように絶対に心がけてください。
自分は睡魔で事故を起こした事はありませんが、「このままでは事故になる」
と言う位眠くなり危険な状況になった事はありますし、
家内は車通勤をしていた際に帰りに渋滞に遭い、疲れから居眠り運転をして
玉突き事故を起こした事があります(怪我人は幸いでなかった)。
自分は無謀とは思わないし、何事もチャレンジだ・・・とは
思いますので、反対そのものはしませんが、まずは、電車で通学するより
お金がかかること、運転する際には雨の日も雪の日も夜の暗闇の日も
ありますし、常に体調が万全な時ばかりではないですから、
飲んだら乗るな・・・は当たり前で、疲れたら乗るな、道路に激しい変化が
合った時は乗るな・・・を心がけるようにしてください。 他の方も書いていますが
地域によっては片道2時間以上かかる。
2時間座りっぱなしで、電車よりも疲れる
ガソリン代が割に合うか
自動車を購入するならローンも考える必要あり。
維持費には他にも、車検やタイヤ交換、オイル交換、自動車税、自動車保険など・・・払えますか?
私だったら近くのアパートを借りることをすすめますが。 まず大学によっては自動車通学を主に駐車場の理由で認めないところがあります。
あとは何系の大学か、夜間に及ぶ実習があるかなどで、慎重に判断したらいいと
思います。実習・実験が必須の学部であれば、あまりおすすめできません。
60キロあるとすれば、ガソリン代だけで下宿代が出る金額となるかも知れません。 いいえ。
無謀な運転や危険な運転しなければ
問題ないと思います。
もしご心配であり、可能なのであれば、
免許をとれたら、助手席に運転経験豊富な人を乗せて、
一度学校までの往復をご経験されれば良いと思います。
片道60km・往復120kmは相当な距離です。
運転の経験というものは、
必ずしも走行距離と比例するものではありませんが、
この距離をほぼ毎日車通学されるということでしょうから、
スグに運転に慣れると思いますよ。
でも、実は事故や違反が多いのは、
運転に慣れ始めてからです。
不安が消えた後も、安全運転に努められてくださいね。 免許を取ったら、誰でも最初は初心者です。
踏み出さないと次に進まないので、大丈夫だと思いますが、
注意してください。
ページ:
[1]