運転免許の実技試験に付ついてお伺い致します。 - 左折する際、
運転免許の実技試験に付ついてお伺い致します。左折する際、ちょこっとでも縁石に引っかかったら一発でアウトだと父から聞きましたが
本当でしょうか?
クランクでも、縁石に乗ってしまったら、ダメなのでしょうか?
また、クランクのコツがあれば教えて下さい。
よろしくお願い致します。補足laurel_clubr様
ご回答ありがとうございます。
それは、クランクでも普通の左折でも、ですか?
どちらも、きちんと切り返せば一発アウトではないですか? 乗り越えたらアウトです。
乗ったら減点されますけど、ちゃんとバックで戻ってやり直せば減点は最小限です。
補足
どういう状況でも脱輪は大きな減点対象です。公道でしたら即事故といっても過言ではないから。
でも、1回ならバックしてやり直しが可能ですよ。もちろん、それまでに減点されていてからの脱輪だと一発で終了もありますけど。
コツも何も、普段からちゃんと教習受けていれば出来るようになります。じゃないと免許取れませんし。
教習所のクランクやS字は、実際かなり余裕があります。内輪の軌跡が分からないなら、外側いっぱいを走れば絶対に脱輪しません。(外側脱輪には注意が必要) 通常の左折とクランクは違います。
クランクでは脱輪、接触の前に切り返せば減点はありません。(3回まで?)
内側が気になるなら、外側をポールすれすれに誘導すれば、内側はクリアできるはずです。
左折時も同じく、狭い道幅の中央に誘導しようとしていませんか?
道幅いっぱい使っていいんですよ。
それから、もっと左後輪の位置を意識してください。
左後輪の位置がわかっていれば、左折、S字、クランク、車庫入れ(方向変換)などがずっと楽になります。
たとえ、軽トラからマイクロバス、大型トラックに乗り変わっても、
【あ、これくらいだな?】って感じですぐに慣れます。 擦っても乗り上げても減点対象ですよ。
一種では70点で合格だから擦る様な受験者は外でも何がしかの原点は有るだろうから合格は若干厳しいかな。 軽く擦る程度であれば大幅な減点で済みますが、通常はそれが致命傷になって不合格となります。
狭路は「当たらないように走行する」ことが目的の課題であり、当たる時点でその課題をクリア出来ていないことになります。左折も同様に「車の死角に入りこむ縁石の角をイメージして走行する」ことが課題であり、こちらも擦る、乗り上げる、大回りになることは課題を達成できていません。 http://www.ne.jp/asahi/menkyo/torouze/kentei/jissikijyun.htm
等に減点点数が載っています。
ちょっと接触した、乗り上げちゃったけどすぐ止まった………等では一発中止とまでは行きません。
ですが、持ち点100点からの減点で70点以下は不合格ですから、乗り上げちゃったなんて場合の20点の減点は致命傷になりかねない。
接触以前に、自分では上手く出来たつもりの所でも細かく減点されていたりしますから。 どこでも縁石に乗ったり、触ったりしたら失格です。
クランクは曲がる前は十分に外側に寄ると曲がりやすいです。前にある縁石や壁はあらかじめ位置を確認して、車で隠れて見えなくなったら、どこにあるのかをイメージしながら進みます。
慣れないうちはゆっくり進んだ方がいいですよ。
車を運転する前に、車の中で、どこが車の先端か?どこがタイヤかと目印になるものを探した方いいですよ。例えば、錯覚上ハンドルのところに停止線が来たら、先端と停止線が重なったとか。
ページ:
[1]