自動車免許取得について - 普通自動車免許を取ろうと思っているのです
自動車免許取得について普通自動車免許を取ろうと思っているのですが
ATとMTで迷っています、将来スポーツ Sportsカーに乗ってみたいのでMTのほうがいいかなと思っているのですが…
免許を取っていない人が少なくて、友達と二人で行くことになりそうなんです。
でも、その友達はATにするそうです。
ATとMTは教習の時間割はまったく違うのですか?
私がMTにしても友達と一緒に授業を受けたりできるのでしょうか。
MTの方が3つ授業が多かった気がするんですが、その他はATと一緒ですか??? 最近免許取った者ですが
ATの親友と一緒に授業受けてました!
微妙に違ったような気がします。
MT免許の人でもAT車の勉強をします!
逆に
AT免許の人でもMT車の勉強をする!
公安でもAT/MTテスト問題は一緒です♪
ちなみに MT免許を取得したほうが良いと思います。
公安の問題でMTの問題がでるからです
親友が、AT限定で苦労してました。 何で迷うのかがわからんし。
MTって言うのは、限定なしの免許で、MT車もAT車も乗れる免許。
ATって言うのは、AT限定免許で、その名の通りAT車にしか乗れない免許。
MT(限定なし)にしておけば、どっちでも乗れるんだから、迷う理由なんかないと思うけど…。
友人と一緒に通うみたいだけど、それはあんまりお勧めしないよ。
最初の入校式と、第1段階初期の学科までならいいかもしれないけど、教習が進むに連れて、同じように進んでいくとは限らないし、どちらかがモタモタしてたら変に気を遣うようになるかもしれないし…。
(その可能性は大)
2人で行くのは最初だけで、教習が進むに連れて(各々が)自分のペースで通ったらいいと思うよ。
あと、男でAT限定だと馬鹿にされるよ。
えっ?
男でAT限定なの?
マジで?
ギャハハ!
ちょーウケる!
って、言われるかもしれないから、AT限定はやめといた方がいいと思うよ。
高い教習費用を払って、『限定』という条件付き免許にして、他人から笑われるかもしれないのに、何でそんな免許を選択する必要があるのやら。
あっ、もう1個の質問なんだけど、技能教習(実技教習)は別々に受けるよ。
1台の教習車に、教官と教習生が1対1で乗るから友人と一緒に受ける事はない。
一緒に乗る機会があるとしたら高速教習だろうけど、どちらかが思うように進んでなかったらといって待つわけにいかないから、これも一緒に乗れるとは限らないし、ATとMTとコースが違ってたら一緒に乗らないかもしれないし。
高速教習は他人と受講すると思ってた方がいいよ。
その友人、たった3時間しか変わらないのに、限定付き免許を高いお金払って取るのがよくわからんが。
MT車なんか、ちょっと練習すれば誰でも乗れるのに、よっぽど鈍臭いんだろうね・・・としか思われないよ。 時間割りは大体一緒ですが、項目をやる時間が少し長いだけです。
やることはさほどかわりません。
私の兄が言っていたのですが、兄の会社は営業に出るとき車か電車だけど、ほとんどが古い車でMTで最近やっとATに代わってきたとききました。
MTを取っていれば両方運転できますし、万が一の為に持っていても損はありません。 MTに乗る気が有るなら最初からMTで取るべきです。
ATしか乗らないと思うならATで取りましょう。
これは個人の問題で友達は関係ありませんよ、働き出したら時間が取れないので簡単に限定解除に通えません。
同じATでも技術によっては実技の進み方が違ってきますから友達を気にする必要はありません。 スポーツカーに乗りたいなら間違いなくマニュアルです。人に合わせる必要がありますか?学科は受けれますから、まぁ良しとしてください。 学科はMTもATも二輪だろうが 全部時間割は同じはず
実技はAT同士だからって 別々になるのでATとMTでも変わらんけど
同じ車に乗るわけでも無いし・・
3時間多いのは実技で1段階が3時間多い
2段階は両方とも16時間で一緒
1段階の3時間は 2日で埋められる誤差だけど
まぁ~二人ともまったく同じ日・同じ時間で通うワケでは無いと思うので
AT同士で行っても ずれてくると思うけど
ついでに将来がいつか不明だけど
最近のスポーツカーはパドルシフトになってきてるからATでも普通に乗れる
勿論現行のクラッチ操作のスポーツカーも無くなるワケじゃないけど
ページ:
[1]