中型免許を持っていますが中型車(8t)に限るの意味を教えてくだ
中型免許を持っていますが中型車(8t)に限るの意味を教えてください。免許が改正される前に免許を取得しました。
改正後に免許を取得した人は中型車を運転する為に中型免許を取得しないと駄目なのでしょうか?
私が持っている中型免許(8t)に限るで運転できる車はいわゆる4トン車が限度なのでしょうか?
コンビニに弁当を配送しているトラック TRUCKは運転出来るのでしょうか?
中型車は8トン以外に何トン車があるのでしょうか?
大型免許取得は難しくなったのですか?
大型免許取得とタクシーが運転できる免許はどちらが難しいのでしょうか? 簡単に言えば、あなたは
車両総重量 8t未満
最大積載量 5t未満
定員 10人以下
の全てを満たす四輪車に乗れるということです。
中型車とは、
車両総重量 5~11t
最大積載量 3~6.5t
定員 ~29人
のモノを言います。 【改正後に免許を取得した人は中型車を運転する為に中型免許を取得しないと駄目なのでしょうか?】
すなわち、改正道路交通法が施行された、『2007年(平成19年)6月2日以降』に現行の普通免許(車両総重量5t未満、最大積載量3t未満、乗車定員10人以下)を取得した者は、新たに『中型免許』(車両総重量11t未満、最大積載量6.5t未満、乗車定員11人以上29人以下)を取得する必要があります。
しかし、中型免許を取得するための受験資格として、20歳以上で普通免許または大型特殊免許を取得後2年を経過した者とされています。
【私が持っている中型免許(8t)に限るで運転できる車はいわゆる4トン車が限度なのでしょうか?
コンビニに弁当を配送しているトラックは運転出来るのでしょうか?】
新たに『中型免許が導入される前』、すなわち改正道路交通法が施行される前の『2007年(平成19年)6月1日まで』に旧普通免許を取得した者は、「車両総重量が8t未満」でかつ「最大積載量が5t未満」の車を運転できます(ちなみに乗車定員は10人以下)。
また、その車の車検証の欄のうち、『車両総重量』と『最大積載量』(いずれもkg単位で表示、1,000kg=1t)が記されているため、この2点において中型免許で運転できるかどうかが判断できます。
ところで、中型免許で運転できる中型自動車の詳細については、次のWikipediaで確認できます。
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%9E%8B%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A
【大型免許取得は難しくなったのですか?
大型免許取得とタクシーが運転できる免許はどちらが難しいのでしょうか?】
自ら大型免許と(第二種)普通免許は持っていませんので、この件に関しては断言できません。
Googleなどネット等で調べれば、おおむね把握できるかと思います。 免許に書いてある「8t」と、一般的によく言われる「4トン車」は、それぞれ意味が異なります。
前者の8tは総重量のことで、定積載した場合の総重量、つまり車両、乗員、積載物の合計の重量です。
一方で、よく言われる「4トン車」「10トン車」というのは、積載量のみを指して使われる便宜上の呼称です。つまり、4トン車と言ったら総重量は8t近くあり、10トン車と言ったら総重量は20t超です。
実質的に運送業界では、4トンは中型車の代名詞であり、10トンは大型車の代名詞になっています。
で、貴方の免許で運転できるのは、総重量が8t未満の4トン車です。4トン車の中には総重量が8tを超えるものもあり、これは8t限定免許では運転不可です。それについては車検証の総重量を確認してください。外見だけでは8t未満か超かは判断できません。
以下は余談です。
4tトラックの場合、平ボディであれば積載量4トンで総重量8トンですが、箱型アルミバンを架装した場合は車両重量が増えます。しかし総重量を8トン未満に抑えるために、積載量を3トン前後まで減らす結果になります。こうなると、どこにも4トンという数値はなくなりますが、これでも4トン積載車をベースとしている事から、便宜上4tトラックと呼びます。
さらに、4tトラックの中には超ロングという仕様もあり、これは車体を大型と同じ12Mまで延長した結果として車両重量がかなり重くなりますが、それでも総重量8t未満に抑えるために、積載量は2tしかありません。架装している箱の大きさは大型と同じですが、キャブは中型であり、8t未満なので質問者さんの免許でも運転できます。しかし運転技術は大型トラックと全く同じ、というかオーバーハングが異様に長いので大型以上に難しいです。
ちなみにコンビニ配送のトラックは、2トン車が主に使われています。 ナンバープレート見てみなよ!8t限定免許で運転できる車はみんな小判だよ。小判、大判の区分けは旧普通大型の規格で分けられてるよ。限定無しの中型は積載量6500k以下、総重量11t以下まで。
大型免許は難しい?教習所で簡単に取れます。
大型免許とタクシーはどっちがむずかしい?教習所ではどっちも簡単に取れます。普通二種は学科がネックだ。ただし都内でタクシーを営業運転する場合、地理試験にも合格しなければならない。 あなたにとっては大型の方が難しいと思います
普通二種はいつも運転している車の延長線上ですからさほどの事は無いと思います
大型は乗った事が無い人には違和感がかなり有ると思いますし仮免からですので大変だと思います 積載重量5トン未満、車両総重量8トン未満だよ。
今の普通免許で運転出来るのは、積載量3トン未満、積載込みの車両総重量が5トン未満までだよ。
あんたの言ってるのは特定外中型車の事だよ。
特定中型は積載量6.5トン未満、総重量11トン未満の車両だよ。
大型免許の車両は10トン車12mの車両で行うよ。
二種は学科試験もあるよ。
ページ:
[1]