1151976393 公開 2013-6-23 17:30:00

車の免許を取りたいです。高校3年です。車の免許を取りたいと思ってます。

車の免許を取りたいです。
高校3年です。
車の免許を取りたいと思ってます。もちろん大学受験に合格してからにしますが、私の誕生日は3月です。
出来るなら高校を卒業するまでに免許を取りたいです。とい
うかそれがかなりの願望です。
もし大学に早く合格出来たとしても、18歳になる来年の3月まではなにも動けないのでしょうか??
誕生日前までに受験資格はないでしょうし・・。その辺の仕組みとか詳しく教えて下さい。
あと、仮免許の意味も教えて下さい。

1152913710 公開 2013-6-23 18:10:00

自動車運転免許の受験資格は18歳以上であることはご存知の通り。
これは、教習所での第二段階(路上教習)に必要な仮免許も含まれます。
18歳にならなければ仮免を含む運転免許試験は受けることができませんが、
誕生日前で有っても教習を受けることは可能です。
つまり、
教習開始-18歳誕生日-仮免試験--第二段階・・・の順番を守ればいいわけです。
しかし、誕生日前のいつから、教習を受けることが可能かは、各教習所によって異なるので、直接確認する必要があります。
また、3月は教習所が最も込み合う時期ですから、早めに確認、されることをお勧めします。
しかし、今は大学受験に専念しましょう。

the1248109515 公開 2013-6-24 20:02:00

誕生日が3月の何日かにもよるでしょうけど、(中旬以降ならまず無理)
高校を卒業するまでとなると、かなり難しいと言わざるを得ません。
ご存じの通り、仮免許は18歳にならないと取れないからです。
18歳になるまで何もできないかというと、そうでもなくて、
18歳になる1か月前から教習できたりします。
(自動車学校によって違うので、要確認です。)
あと、仮免許の意味ですが、
ざっくりいうと、公道での路上教習・検定を受けるために必要な免許です。
仮免許があることで、公道で練習してもいいですよとなるわけです。有効期限は6か月です。

hit1242924458 公開 2013-6-23 18:11:00

仮免許 = 路上で練習するために、仮で交付される免許。
これがないと、免許の試験(教習所では卒業検定)を受験する資格なし。
(公道で一定期間の練習をすることが免許を取る条件となっている)
細かいことは書きません。知恵袋で毎週のように出ている質問なので、
調べることぐらいできるでしょう。

仮免許を取得できる条件(教習所では修了検定・仮免学科試験を受験できる条件)は、
満18歳、となりますので、誕生日当日以降になる。
ただし、仮免許を取得するために、教習所の敷地内で練習することは、18歳になる前でも可能。
そのため、誕生日の1か月前から入校できるところが多い。
ページ: [1]
全文を見る: 車の免許を取りたいです。高校3年です。車の免許を取りたいと思ってます。