車で、中型免許を取るのは難しいですか?大型と中型がありますがまずは中型から、段
車で、中型免許を取るのは難しいですか?
大型と中型がありますが
まずは中型から、
段階を経たほうがいいとかありますか 中型自動車免許持ちの者です。
中型自動車免許の取得が難しいか否かは一概には言えません。
私の経験としては、難しいというよりも面倒くさかったという印象です。
まず、金がかかります。私の通った教習所は22万円ほどでした。
学科は1時間だけですが、技能が合計15時間(普通AT免持ちの場合は19時間)もあり、さらに、普通免と同じように修了検定(仮免取得)、卒業検定と2段階に分かれています。
また、その修了検定・卒業検定ですが、中型は一般的な免許でないせいか、基本的に週1回とかしかやっていないため、その1回で合格しないと次の段階に進めないという不効率なこともあります。
もちろん、そこで落ちたらもう1週間後です(笑)
それと地味に厄介なのが『深視力検査』です。
中型以上、あるいは普通二種以上の免許の取得にあたり、視力検査の項目に『深視力(奥行き)』というのが追加されます。
詳細はこの知恵袋内でもたくさん出ているの省きますが、私はこれが大の苦手で、その場で何度もやり直しさせられました(泣)
肝心の中型車両(トラック/最大積載6t程度)の運転ですが、これに関しては、運転が好きで、普段から乗ってるというような人であれば、気合いでどうとでもなる程度だと思います。
むしろ、そのような人は、トラックの魅力に気付くくらいでしょう(笑)
以上のような点から、中型自動車免許取得は難しいかどうかは人によりけりですが、面倒くさいというのが印象です。
ちなみに、私は当時はそこそこ時間があり、ほとんど毎日教習所に通いつめたのですが、それでも最終的に丸々ひと月かかってしまいました。
また、段階を経て大型自動車免許を取るかどうかですが、その必要はありません。
むしろ、大型を取りたいと思っていて、取得の条件(普通免を取得して3年以上かつ21歳以上)を満たしているのであれば、一気に大型を取るべきだと思います。
ただ、大型はさらに面倒なのは確かですし、教習で使う車両も本当に大きい車(最大積載10t以上)ですので、かなりの覚悟が必要です。
また、2007年6月に中型自動車という区分ができてからというもの、全国のほとんどの教習所が中型講習に移行してしまったため、そもそも大型講習をやってる教習所を見つけること自体が難しいと思います。
中型自動車免許というと中途半端な免許のような気がしますが、これだけでも大分違います。
現普通免とでは乗れる車両に雲泥の差があるので運送業では重宝しますし、旧普通免(8t限定中型免)でも乗れないマイクロバスにも乗ることができます。
質問者様が、ぜひとも免許を取得できることを願っています。
長文失礼しました。 教習所によっては段階踏ませるところもあるけど、すぐに慣れるよ。段階なんか踏んだら金と時間がかかってしょうがない。 金と時間に余裕があるなら無駄に通えばいいよ。 普通車免許を取得後2年以上経過で中型免許が取れますが、3年以上経過すれば一気に大型免許が取得できます。
中型を乗る機会が無くなんとなく大型を取りたいのであれば一気に大型を取った方が良いでしょう。
ページ:
[1]