中型免許取得するには - 中型自動車免許を取得するには普通自動車免許
中型免許取得するには中型自動車免許を取得するには
普通自動車免許は必ず持ってなきゃダメなんですか?
また昔は普通と大型しかなかったので
普通自動車免許をとれば中型自動車も運転
できてたみたいですが、法律が変わってしまいましたよね?
なので昔に普通自動車免許を取得した人でも
今は中型自動車を運転することはできないんですか? ※必ずではありません。普通が無くても大特があれば中型を取る事は出来ます。
※普通を取れば中型もではありません。乗られる範囲(区分)が違っただけです。昔の普通より、今の中型の方が乗られる範囲は広いです。
※昔普通取った人は「限定条件」が入ります。 今は中型免許は普通免許もしくは大特取得後2年以上ですね。H19年6月の改正前に普通免許取った人は総重量8t限定中型免許になります。4t車クラス(ナンバープレートが小判)までは乗れます。 普通免許取って 2年の経験年数が 中型受験の条件だったはず
昔の普通車は 制度変更時に 中型免許になりました ただし 総重量8t未満 と言う限定付き中型です
今の中型は 総重量11tまで なのですが 昔の普通車の人は 中型だけど8tまでしか駄目ですよ って書かれてることになります
なので 昔の普通車からの移行中型免許は 中型(限定8t) と言われます
中型は乗れるけど 総重量8tまでの中型に限る と言う事です
8t以上の中型車乗ってると 無免許ではないけど 条件違反という反則じゃなかったかな?
まあ 総重量8t以上の車 借りて乗ることはない(レンタカーにもほとんど無い)と思いますよ
総重量5tの普通車は 2t積みのアルミバンや 2tのダンプで強化は無理です
当然 2tロングのユニックやPGも タンク車も無理 2007年(平成19年)6月2日から
・・・・ 最大積載量・・・ 車両総重量・・・・・ 乗車定員
大型 6,500キロ以上 11,000キロ以上 30人以上
中型 6,499キロ以下 10,999キロ以下 29人以下
8トン 4,999キロ以下 7,999キロ以下 10人以下ーそれ以前の普通免許
普通 2,999キロ以下 4,999キロ以下 10人以下
積載量+トラック(車)+人=車両総重量
人は一人で55キロで計算されます。
18才で普通免許、普通免許習得2年で中型免許、普通免許習得3年で大型免許です。
普通免許では、
なお最大積載量が2トンでも、車両総重量が5,000キロ以上のトラックには乗れません。
車検証で確認してください、警察に見つかり取り消しになっているドライバーもいますので。 現在、中型8トン限定免許を持っている人が、いきなり運転してくれと言われて、運転出来るのは、 二トントラックが限界。 四トンになると狭い道に入ったら、かなりパニックになるよ。駐車場もかなり制限される。
コンビニに、頭から駐車して、周りが駐車車両が多いと、バックして出るのに、キモを冷やすよ。
運転操作が変わります。 自分の体験です。 会社の車は全長が11メートル以上有るし、真後ろの視界は有りません。
助手がいないと死角が多いから誘導がないと辛いです。
車両の価格が、軽く一億円超えるから、 激突の破損は、すぐに軽く数百万円 掛かる。安全考えたら、同乗者要りますね 中型自動車免許を取得するには、普通免許もしくは大特免許を受けてからの期間が通算で2年以上、年齢満20歳以上といのが条件です。
普通自動車と大型自動車の区分しかなかったので、普通免許を取得すれば、中型も乗れたのか?という点は、誤解されているようです。
H19年6月に中型区分が新設されました。これは従来の普通と大型の間に中型を割りこませた形になります。中型区分でも旧普通免許で乗れる範囲には上限があります。旧普通免許を持っていても、現行の中型車全てに乗れるわけではないのです。
ですから、旧普通免許が中型に移行された際に“中型車は8t未満に限る”という文言を入れて、免許の効力を旧普通免許と同じにしてあるのです。
ページ:
[1]