運転免許証の見方を12桁の番号によると愛知県で1981年に取得大型、
運転免許証の見方を12桁の番号によると愛知県で1981年に取得
大型、中型、普通自動二輪、けん引で
番号の下の
二・小・原と その下の 他 の日付が2段とも平成1年11月2日 同じなのは
有り得ることですか?
81年取得?平成1年はなに?補足12桁の最後は0です。
しかし、失効しても0のまま変わらないこともあると聞いたので
やっぱり失効ですかね? 有り得る話です。
想定されるのは、最初に取得したのが1981年で、1989年に一度失効し、その後にに申告して試験免除(実技・学科)で再取得した、というケースです。失効した場合は、再交付などではなくあくまで免許試験を受けて免許を取り直す(実技・学科は免除でも適性試験が残っていますので「試験」自体が免除されているわけではありません)という措置ですから、原則としてその手続き日が免許取得日となります。当時、いわゆるうっかり失効に対する救済はまだ施行されていませんが、「やむを得ない理由のため」更新できなかった場合は「当該事情がやんだ日」から1ヶ月以内であれば実技・学科の試験免除が受けられました。
現在でも、そのような場合に過去の免許番号を使い回すか新たな番号を付与するかは都道府県毎に対応が分かれますが、当時も同様だったのではないかと思われます。番号を使い回す場合も免許証の「再交付」ではありませんので、それだけでは免許番号の12桁目が加算されることはありません。
ただし、あくまで「有り得る」だけでそうと確定するだけの根拠はどこにもありませんので、偽造等の可能性も同様に否定できません。 平成1年は1989年です。
[二・小・原]と[他]の年月日が全く同じ日ということはうっかり失効で再取得をしたという事だと思います。
免許を再取得すると12桁の最後は必ず0での発行になります。
たとえ失効前の免許の12桁最後の数字が1や2でも再取得すると0での発行になりますよ。
あれ、うっかり失効での再取得でも12桁の番号全てが新しくなる、つまり平成1年(1989年)に再発行されたら
12桁上3,4桁の数字は89になっているはず。
ネットで調べて、いると再発行での場合、12桁の番号が新しくなる場合と、以前のままの場合の両方のケースがある???
そんなのか?よくわからん。 >二・小・原と その下の 他 の日付が2段とも平成1年11月2日 同じなのは
有り得ることですか? 免許の更新などについて、
更新忘れ(うっかり失効)などはありませんでしたか?
更新を忘れていて再交付したことがある場合は、日付が同じになることはあり得ます。
(再交付した日が取得日になる)
http://www.menkyo-toru.net/shobun/shikkou.html
こちらの、うっかり失効などについての手続きの中で、
--------
再交付された日が新たな免許証の交付日に書き換えられるため(以下略)
--------
という記載がありましたので。
補足。
上記の記載を一部変更しました。再発行ではなく、「再交付」としました。
12ケタの最後の数字は、「失効による再交付」は関係なく、
「紛失などによる再発行」の回数だったと思います。
(確証はありませんが)
ページ:
[1]