運転免許証の表面表示の項目で、名前の次に住所となっていて本籍地
運転免許証の表面表示の項目で、名前の次に住所となっていて本籍地の欄が無いものと、名前、本籍地、住所となっているものと、何が違うんでしょうか? IC免許の導入で、更新時にIC免許で交付された場合は
本籍地がブランクとなりますね。
(新規取得の時は最初から本籍地がブランクだと思います)
更新時にパスワードを2つ登録しているはずです。
そのパスワードで本籍地などが閲覧出来ます。 要するに民主党時代の産物です。
「在日」対策ですね。本国の記載を消したのですよ。 運転免許証は、個人情報の問題で、本籍地を記載しなくなったためです。 ICチップが内蔵された時点で、本籍欄が空欄になり、さらに欄自体が無くなりつつあります。
都道府県により、切り替えのタイミングの差、更新の時期の差により、現時点で混在しています。
本籍などはICチップに記録されているので、表記から省かれています。
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/menkyo/menkyo/ic/ic.htm 最近更新(交付)したかどうか。
ページ:
[1]