運転免許の質問です!自動車学校の修学期間ってどれくらいですか?高校の免許
運転免許の質問です!自動車学校の修学期間ってどれくらいですか?
高校の免許取得時期に受ける場合、高3だけど17歳って場合は受けれますか?
満18以上ですか?
自動車学校と教習所の違いって何ですか?
学科試験ってどんな問題が出るんですか?
普通自動車です。
他の免許に関しても、アドバイスがあったら教えてください。補足学科試験の場合、問題集とか、教科書みたいなのって渡されたりするんですか?
その中から、出てくるんですか? ある程度、下調べをしてから質問したほうが・・・
>自動車学校の修学期間ってどれくらいですか?
人によって異なり、3週間~6ヶ月でしょう。
> 高校の免許取得時期に受ける場合、高3だけど17歳って場合は受けれますか?
> 満18以上ですか?
仮免許を取得できるのが18歳からなので、18歳の1ヶ月前に入校するのが一般的です。
> 自動車学校と教習所の違いって何ですか?
ほぼ同じような意味です。
> 学科試験ってどんな問題が出るんですか?
「普通自動車免許 問題」でググると結構出てきます。
アドバイスというか、、、興味があるなら近くの教習所に行って、パンフレットをもらうとか、見学してみましょう。
補足より・・・
学科試験では問題と解答用紙が渡されます。
教本というものがあって、それに沿って学科教習が進められます。
試験問題は教本の内容から出題されます。
教本は購入します。(教習料金に含まれている場合もあります)
こんなところも参考に・・・
http://license.autos.yahoo.co.jp/knowledge/step/
http://www.icn-jp.com/~license/menu/kiso/nagare.html
http://www.dorasuku.jp/iroha/School >自動車学校の修学期間ってどれくらいですか?
法令によって定められており、大型、中型、普通、大自二、普自二、大型二、中型二、普通二に係る教習は9ヵ月以内、その他の免許にあっては3ヵ月以内に教習を修了しなければなりません。第1回目の技能教習を行った日から起算し、最後の技能教習を終えた日までとなります。卒業検定は含みません。この期間内に収まらなければ、支払った料金は全て意味が無くなります。
>高校の免許取得時期に受ける場合、高3だけど17歳って場合は受けれますか?
教習所によって対応が異なります。18歳になる1~3ヵ月前に入校できる教習所もありますが、どちらにせよ仮免許を取得するための修了検定、若しくは卒業するための卒業検定の時点で18歳になっていなければ試験を受けることが出来ません。
>満18以上ですか?
上を参照
>自動車学校と教習所の違いって何ですか?
全く同じ物です。自動車学校、自動車教習所、ドライビングスクール等、名前が異なるだけでやることは変わりません。ただし指定(公認)教習所と非指定(非公認)の教習所があります。非指定(非公認)の教習所は運転免許試験場での技能試験が免除されませんので気を付けましょう。名称からでは見分けられないので、パンフレット等で確認するか、直接問い合わせを。
>学科試験ってどんな問題が出るんですか?
道路交通法に則り、運転に必要な知識を問われます。内容は7~8割が常識問題、残りが厭らしい問題です。例えば
「自動車を運転する場合には、必ずシートベルトを装着しなければならない」
と言う問題が出題された場合、この答えは×です。えっ?と思うかもしれませんが、シートベルトの装着には免除規定がありますから、"必ず"ではありません。この調子で言葉の表現によって不正解が変わるので、一定の慣れが必要です。
補足へ
入校の時点で通常は3~4冊のゴツイ冊子を渡されます。それらが学科教本や運転教本等であり、教習は全てこれらの教本に従って行われます。
ちなみに学科試験は学科教本から出題され、それ以外から出ることはありません。全て教本に書いてありますが、端っこに小さな字で書いてある部分からも出題されることがあるので注意が必要です。 修学期間
・合宿等なら3~4週間・通いなら1.5ヶ月~半年
自動車の運転を習得するのですから、卒業できる迄には個人差が生まれます。
もちろん通う頻度によっても変わります。
入学時期
・学校によって違いますが、主に満18歳になる1ヶ月前からのところが多いです。
教習の中間点(仮免許の習得時)に満18歳になっておく必要があります。
自動車学校と教習所の違い
・ただ単に呼び名の違いです。その他「ドライビングスクール」なども同じです。
但し公認(公安指定)と非公認(届出)の違いが有ります。
公認(公安指定)を卒業すれば試験場での技能試験は免除になりますが、
非公認(届出)は卒業しても技能試験は免除になりません。(ただ練習するだけです。)
学科試験の問題
・全て道路交通法から出題されます。
公認の自動車学校へ通う場合、学科の授業が26時限有りますので、まじめに聴いていれば十分に合格出来るレベルです。
補足について
・教本は自動車学校へ入学の時点で渡されます。
また修学中には学科試験の模擬試験も数回行われます。
↓ 教習の流れなどは、サイトを探せば幾らでも回覧できます。
http://www.icn-jp.com/~menkyop_osaka/menu/kiso/nagare.html
ページ:
[1]