免許を取る順番について。 - 野付牛自動車学校で・普通免許・
免許を取る順番について。野付牛自動車学校で
・普通免許
・普通自動2輪
・大型2輪
・大型2種
最終的にこの4つの免許を取りたいんですが、
北海道に住んでるので、冬の2輪の教習は受けられないと思います。
①取る順番はどれからが効率いいでしょうか?
②今から免許を取りに行って、最短でどのくらいの期間で全て取得できますか?
回答よろしくお願いします。 野付牛自動車学校に直に聞いた方が早い http://www.nokkeushi.co.jp/ と思いますが、これでは知恵袋の意味がありませんので回答させていただきます。
結論から申し上げると、年内では4つ全ての運転免許を取得することはできません。
取得する順番として
・普通自動2輪
・普通免許
になるでしょう。先に普通自動二輪の運転免許を取得すれば次の普通免許の金額がいくらか安くなること、学科の時間がかなり減ることが挙げられます。逆にすると、最初の免許取得までの時間が長いからです。
・大型2輪
免許無でも、二輪の最上位免許である大型二輪を取得できますが恐らく、普通自動二輪を先に取得してからのほうが教習は比較的スムーズに進むかと思われます。教習車の排気量が普通二輪だと400ccの二輪ですが、大型二輪になると750ccになり、排気量は倍近く、車両重量もそれなりになり、取り回しなどが難しくなるからです。
・大型2種
これは最後になります。満21歳以上、大型、中型、普通免許または大型特殊免許をいずれか(免停期間除く)通算して3年以上経っていない取得できません。 もし18歳以上なら
普通免許
大型二輪免許
3年後に大型二種免許
ですね。
16歳なら
普通二輪からでしょうが 北海道では本当に冬は二輪の教習が受けられないのかは知りませんが、
もしそうなら…
①普通自動2輪
②大型2輪
③普通免許
④大型2種
まだ冬まで半年もあるので、サボらずにちゃんと通えば
焦ることなく余裕を持って普通2輪・大型2輪を取得できるはずです。
で、冬から普通免許の教習。
2輪免許取得済みということで学科免除になり技能教習に集中できます。
で、3年後に大型2種。 そもそも大型2種は普通免許などを取ってから3年経たないと試験を受ける資格がない。
ただし、すでに大型特殊を持っている場合は、そこから3年。あと、年齢21歳以上。
なので先に普通自動車を取って、3年経過を待つ間にバイクを取ればいいと思う。
で、バイクを取る場合、自信があれば大型2輪をいきなり狙ってもいいかも。
ただし、制度上は可能でも、普通2輪を取らないと教習を受けさせてもらえないところが結構あるので、
とりあえず聞いて見ること。 とりあえず最初は普通免許です。
普通免許取得から3年経たないと大型2種が受けられません。
一方大型二輪は、普通二輪を先に取らなくてもいきなり取りにいけます。
ただし普通二輪を先に取ると大型二輪の教習時間・料金が大幅に減るため、トータルの教習時間・料金はあまり変わりません。
ページ:
[1]