■運転免許に関する質問です■ - 何らかの運転免許をお持ちの方ならご存知だと
■運転免許に関する質問です■何らかの運転免許をお持ちの方ならご存知だと思いますが、中型(四輪)以上や二種免許やけん引など「職業免許」に当たる免許には深視力や両眼の視力があることなどが求められますが、
◆これらの要素は必要性があると思いますか
「慣れ」で運転技術はカバーできるでしょうし大型二種でも片目でも充分だと思います。
むしろ日頃の健康管理がなっていない人が実務をすることが問題だと思います。
実際、大型観光バスの運転手が運転中に意識を失い運転手の異変に気づいた乗客が代わりに運転。停車させて事故を回避したものの運転手はそのまま帰らぬ人となってしまったという事例があります。
「職業選択の自由」に反するような気もしますが。
皆さんの意見をレスください。
私や既についたレスに意見を合わせなくても構いません。
ここでは「皆さんの意見をありのままに」述べてもらいたいのです。
よろしくお願いします。 質問者様は運転免許(牽引免許)所持していないの?
単純な事だろうと思いますよ。
三角関数の問題でしょ。人間の両目の距離が変わらないのに、対象物との距離が遠く成れば角度が小さくなるからなるから正確さが出なくなるのです。従って視力が悪ければ見えない(区別がつかない)これじゃダメじゃん。
従って深視力が問題なのです。
一番影響が出るのはバックする時。
障害物まで2mに見えたから1.5mバックしたらドカン。実際は0.8mだったでは困るでしょ。
だったらバックアイ付ければいいジャンは通用しない。バックアイは取り付け義務じゃないから。
追記・・・算数の問題
直角三角形ABCで角Cが直角。辺ACを両目の距離0.1mとすると、辺BCの距離が大きくなればなるほど角ABCは小さく成るでしょ。目に映るものの距離は両眼の距離とそこから見える角度で距離を計算するのだから距離が大きくなると
角度が付かなく(小さく)なるから曖昧に成るんです。しかも左後方は鏡に映っているものを見るから尚更です。 私も大型免許を持ってます。全長十四メートルの車体に、巨大な搭載物を載せて、走行しますが、サイドミラーしか後方視界が有りません。
後方にバックして、五十センチ以内に、寄せるのは、慣れても難しいかな。
変形な後方視界ですから、死角だらけです。必ず方向転換やバックには、誘導員がついて笛を吹いて、誘導します。
特殊車体ですから、 障害物に当てて破損したら、数百万円から、一千万円の修理がかかります。
だから、当てて破損は出来ないよ。
変わりの車が有りません。 片目でも慣れれば出来る発言は、いかがでしょうか?
遠近感は、路端停車や駐車場にピタリと入れるのには必要ですね。 個人意見でした。
後方五十センチ寄せはかなり難しい技です。 深視力の検査方法については 以前から疑問に思っていました。
誰が考えた方法なのか分かりませんし 検査の機械に利権でも絡んでいるのかもわかりませんが 一つだけ言えるのは あれで検査をするのは間違っているという事です。
12mの車体の後部を障害物に当てないように止める為の検査を”あの”機械でやるなら 運転免許の技能試験が実車でなくても良いという理屈になってしまいます。
もっとも 最近では無免許でも慣れていれば危険運転にならないらしいので 何でもありなんだなと思います。
突然死は健康管理とは少し違うと思います。
誰もが明日目覚めるとは限りません。
それは事故ですが、下手なものに免許を与えるのは人災です。
どれもこれも役人や裁判官が決める事です。 もしも「慣れ」で運転技術はカバーできるなら免許制度など要らないですね。
ならば医師免許とか弁護士資格も「慣れでカバー」 できて 「職業選択の自由」に反するのでしょうか?
ある程度の身体能力を必要とし、検査するのは当たり前です。
「職業免許に当たる免許には深視力や両眼の・・」は間違いです。
大型一種などは「職業免許」とは言えません。 オレは、あんな「2.5m先にある3本の棒」で深視力を測るより、
実際に10mバスを壁に向かってバックさせる方式で測るべきだと思います。(50cm以内)
前者なんか誰でもできます。
中型二種の試験の時、後方感覚の課題でぶつけたオレですら、
「2.5m先にある3本の棒」程度の検査なんか100回やっても100回とも合格ですよ(苦笑) 職業ドライバーです。
「慣れ」でカバー?「片目で充分」?
人の財産や命を預かるんですよ。
職業ドライバーは、そんなに気楽な稼業
ではありません。
確かに健康管理は重要ですね。その点は
同意しますが……
ページ:
[1]