ngd1239513715 公開 2013-5-27 12:10:00

昔は普通自動車免許が16才から取れたらしいが本当なのでしょうかが -

昔は普通自動車免許が16才から取れたらしいが本当なのでしょうかが

秋山美砂 公開 2013-5-27 15:35:00

普通免許は昔から18歳以上です。
16歳から取れたのは軽免許。軽自動車へ乗るためだけの免許で、昭和43年に廃止されました。
この軽自動車とは現行の660ccではなく、当時の法で定められていた360cc以下の自動車のことをさします。
初期の軽自動車は普通車よりも性能が低いため別物と考えられていたようですが、開発が進むと普通車との性能差が縮まり、普通車と同じレベルの資格が必要となって廃止されました。
廃止後、昭和51年に軽自動車の定義が排気量550cc以下と変更され、さらに平成2年に660ccへ引き上げられました。

xat12461309 公開 2013-5-27 13:34:00

それは1954年以前の、軽免許のお話です。
普通免許は18歳以上です。
(取得すれば、今の普通車、大型車、
大小特殊、牽引、自動二輪に全て乗れた)
54年以前の軽は、全幅1m以下、
排気量250cc以下に制限。
これでは、単座+ライトバン的、
タンデム二座の乗用車的しか成立しない。
→250cc以下の二輪にリヤカーを牽引する
様な使い方を想定した免許が軽免許だったから。
四輪は考えてなかった。
54年に軽規格が改正されて
全幅1.3m以下、排気量360cc以下に拡大。
これで何とか、やっとこさ走れる四輪車が
成立する余地が生まれる。
まぁ、旧き良き時代、「三丁目の夕陽」に
先立つ10年前の話です。

ymo1047897310 公開 2013-5-27 12:39:00

先の大戦頃にそんな事あったような気がする…。
先の大戦→日本がハワイの真珠湾に奇襲攻撃かまして始まった戦争。最後は長崎と広島に原爆落とされて終った戦争の事です。

hou1011371872 公開 2013-5-27 19:27:00

軽自動車(当時は330cc以下)なら、ね。
本当です。

訂正
360cc でしたm(_ _)m
ページ: [1]
全文を見る: 昔は普通自動車免許が16才から取れたらしいが本当なのでしょうかが -