中型免許について - 色々調べたのですが分かりにくいので詳しい方が
中型免許について色々調べたのですが分かりにくいので詳しい方がいましたら、教えて下さい。
質問1 普通免許を持っていれば中型免許を取る時に筆記試験は行わなくていいのですか?
質問2 普通免許(AT限定)の人が、中型免許(MT)を取ることはできるのですか?
質問3 中型第2種免許を取れば、わざわざ普通第2種免許を取る必要は無いのですか? (中型第2種は普通第2種も含む?)
お願いします。補足皆さんありがとうございます。 捕捉します。
MTの場合 普通自動車と中型・大型自動車では操作が違うのですか?
それとも同じですか? 補足に対する回答です。
まず私は限定無し普通免許は取得していますが、中型や大型免許は取得していません。その上での回答になります。
操作ですが、普通自動車より大きい中型や大型自動車ではエアブレーキを採用しています。エアブレーキは普通自動車のブレーキの感覚でいると、その効き方のギャップに驚きます。またディーゼルエンジンを採用している中型や大型自動車は、MT普通自動車と比べるとエンストしにくいです。だから限定無し普通免許の教習でエンストに悩まされていた人は、エンストの点ではやや楽に感じると思います。後はギアの配列がMT普通自動車と違うため、MT普通自動車の運転経験がある人は中型や大型自動車での走行中に混乱するかもしれません。
--------------------
・質問1の回答
はい、学科試験はありません。なぜなら普通免許を取得するときに既に第一種運転免許学科試験に受かっていますよね? もう一度同じ試験を受けさせるような無駄なことはしません。
また第一種運転免許学科試験はその名の通り、普通自動車のことだけでなく第一種運転免許一般のことが試験範囲です。だからこの試験に受かっていれば、今後他の第一種運転免許を取得するときに再度受験する必要はありません。
・質問2の回答
制度としては出来ます。しかし指定教習所経由で中型免許を取得する場合、その教習所によってはいったんAT限定解除をさせてから中型免許取得させるために再入校させるところも結構ありますので、教習所によりけりです。
もちろん試験場で一発試験を受ける場合はAT限定普通免許から限定無し中型免許の取得が出来ます。といっても試験場経由で中型免許を取得する場合は、仮免許取得後の路上練習が出来る状況に無い人がほとんどのため、試験場で中型免許を取得できる人は一部の特別な人です。
あと、中型免許はMT(限定無し)のみです。AT限定中型免許はありません。ただし中型8t限定免許でしたらMT(限定無し)とAT限定があります。
・質問3の回答
はい、わざわざ普通二種免許を取る必要はありません。中型二種免許は普通二種免許の上位免許です。だから中型二種免許があれば普通二種免許を持っていなくてもタクシーやハイヤーや運転代行の運転手になることが出来ます。 1・学科試験は免除です。
2・AT限定の人でも、満20歳以上で普通免許を受けて2年以上経過していれば受験資格はあります。AT限定の条件は自動的に無くなります。
3・中型二種を持っていれば、下位免許にあたる普通二種も含まれます。ただし、免種欄への記載(普二)はありません。なお、二種免許は学科試験があります。
中型一種を持たないまま、中型二種を取得するには、中型仮免許を先に取得しないといけません。現行制度下では、二種免許の取得(大特二種・けん引二種を除く)は、路上試験があるので、まず仮免許を取得しないと路上試験ができないからです。
一種免許があれば、それをつかって路上試験が可能なので、仮免許は不要です。
もちろん、大型二種の場合も同様です。 私は中型免許、中型車は中型車(8t)に限るを持ってます。
この「中型免許(8t)に限る」というのは昔の普通免許を持ってた人は皆同じです。
免許制度の改定に伴いわけのわからない限定が付いたかのように見えるだけで、昔の普通免許と何ら条件は変わりません。
>質問1 普通免許を持っていれば中型免許を取る時に筆記試験は行わなくていいのですか?
筆記試験は不要です。
>質問2 普通免許(AT限定)の人が、中型免許(MT)を取ることはできるのですか?
中型(MT)の技能試験に受かれば取れます。
(AT限定でない)普通免許に移行するのが普通だと思います。
>質問3 中型第2種免許を取れば、わざわざ普通第2種免許を取る必要は無いのですか? (中型第2種は普通第2種も含む?)
大型2種免許を取れば、中型2種も普通2種もOKです。
「補足」
中型、大型はシフトレバーがハンドルの横に付いてるものがあります。
そのタイプは当然操作方法は違いますが、足の操作は皆同じなので、10分も走れば慣れます。
ページ:
[1]