原付の免許取得まで神戸市に在住で今高校生なのですが原付の免許を取りた
原付の免許取得まで神戸市に在住で今高校生なのですが
原付の免許を取りたいと思っています
自分は全く無知なので免許取得までの流れと費用など実技はあるかなどを教えてください 兵庫県に住んでいる者ではありませんが、回答させて頂きます。
castlemaine_xxxx_beerさんの回答は、質問者の高校が校則で原付免許取得を禁止しているという前提になっていますが、地域差もあれど原付免許の取得を禁止している高校もそうでない高校もありますので、ここでは原付免許の取得を禁止されていない前提で回答します。だからもし本当に校則で禁じられているなら、原付免許を取得しないで下さい。
余談ですが、私が通っていた高校は都会のど真ん中にありましたが、生徒手帳の校則に自動車運転免許の取得禁止のことなど全く書かれていませんでした。かといって少なくとも私の知る限りでは、周りに何らかの自動車運転免許を取得する者もいませんでしたが。あるいは記憶がないだけかもしれません。わざわざ取得したことを言う必要もないけども、あるいは場所が都会過ぎて、何らかの自動車運転免許を取得するという考え方が全くない人が多かったのかもしれません。
兵庫県警察のWebサイトに原付免許取得方法が載っていました。
http://www.police.pref.hyogo.jp/tetuduki/unten/gentsuki/
費用に関してはこのページの右下にあります。学科試験に一度で受かることができた場合、総額7750円かかります。
また学科試験の情報も載っています。明石運転免許試験場、但馬免許センター、または伊丹、篠山、丹波、飾磨、佐用、宍粟、美方、洲本、南あわじの9警察署及び出石、香住、村岡、津名西、津名、安積の6警部派出所で行われる学科試験を受けないといけません。警察署や派出所では学科試験が行われている頻度が少ないようです。
そして原付講習を受講しないといけません。これは兵庫県内の37カ所の指定自動車教習所で行われています。試験場では全く行われていません。
http://www.police.pref.hyogo.jp/tetuduki/unten/gentsuki/index2.htm
これがあなたの言っている実技のことです。あくまでも試験ではなくて講習ですので、真面目に受講すれば原付講習終了証明書はちゃんと交付されます。
原動機付自転車学科試験合格+原付講習終了証明書をもって初めて、原付免許が交付されます。学科試験と原付講習はどちらが先でも構いませんが、原付講習終了証明書は交付後の有効期間が1年ですので、先に原付講習終了証明書を手にした場合、学科試験に受かることもなくその1年を過ぎてしまうと無効になってしまいますので、原付講習を再受講しないといけません。 原付なんてとる必要なし
数年我慢すれば運転免許とればついてきます。
原付所持だからと言って免除は、ありませんよ
校則で禁止なら退学覚悟でとりなさい
普通は、とらないけど
何で無駄な事するんだろね 運転免許試験場で適性検査を受けた後 学科試験を受けます。
合格したら 3時間の原付講習を受けて免許交付です。
殆どの高校で原付などの免許の取得を禁止しています。
生徒手帳に書いてあるはずです。
これに違反して免許の取得をした場合、停学処分、もしくは退学処分になります。
義務教育は中学校までで 高校は義務教育ではありませんから 規則に反するものは除籍しても構わないんです。
隠してもバレます。
退学後の進路について 目途は付いていますか?
それから 原動機付自転車の免許と原動機付き自転車があっても まだ乗らないでください。
自賠責保険の他に任意保険が必要です。
これに加入しない者を”無保険車”と言い 社会悪です。
自転車に乗った女子高校生が歩行者と接触し歩行者に後遺症を残す加害事故が有りましたが 裁判所は女子高校生とその保護者に対し5000万円の賠償命令を出しました。
自転車ですから 当然保険など入っていなかったですから 全額自費で賠償することになります。
普通の家庭なら土地・家屋の売却で一部を支払い あとは分割ですかね・・・
エンジンの付いた自転車なら どれほどの事故になるか高校生なら想像できますね?
取るなとは言いません。
乗るなら任意保険に加入してください。
親に支払ってもらってください。
知らないとか、無知だなんて言い訳は社会では通用しません。
ページ:
[1]