免許取得したばかりの人はペーパードライバー??私が働きたい会社
免許取得したばかりの人はペーパードライバー??私が働きたい会社は免許が必須の会社です。なので、免許を取得しました。
でも、その会社はペーパードライバーは不可の会社です。
免許取り立ての私はペーパードライバーになるのでしょうか。
若葉マークをつけていても、週に2、3回運転をしていればペーパードライバーにはなりませんか??
教えてください。 私は元電気工事屋の運行管理者です。
趣味で200台以上車のカスタムのお手伝いをやっています。
そもそもペーパードライバーに定義なんてあると思えませんが…
少なくても運送会社の運転手としての募集要項としては基準が緩すぎてちょっと違う様ですので、
外回り営業などで毎日12時間程度の運転を行うだけの仕事だと思って回答します。
ペーパードライバーとは、そもそもろくな技能が無いのに免許が取れてしまい、その後、免許に見合うだけの実力を身に付けないまま長期間練習を怠った人間だと思います。
ちょっと期間が開いただけで運転が出来なくなると言う人もいる様ですが…
これは根本的に、元からちゃんと乗れる様にはなっていないのです。
セダンやハッチバック、ステーションワゴンなどは、所詮小さな車です。
続けて運転していると車両感覚が掴めていない人でもある程度運転できてしまいます。
それを勘違いして自分に車両感覚があると勘違いしている人は沢山います。
要は車が変わったとか、しばらく運転していないと運転の感覚が掴めないと言う人は、運転の基本である車両感覚が無いのです。
会社で毎日固定で同じ社用車を使えれば良いのですが、世の中にはそんな会社ばかりではありません。
セダンやハッチバック、ステーションワゴンなどの小さな車であれば、どの車であろうとある程度運転できるのであれば、ペーパードライバーでは無いと思います。
私の考えでは、運転免許が肩書きだけの紙切(ペーパー)になっていて、本来の技能や知識を有していない人がペーパードライバーだと思います。
毎日車に乗っていようが何だろうが、ダメな人はダメだと思います。
まあ世間一般にはこんな感じだと思いますので、多分あなたは大丈夫だと思います。
ただ、運送会社のドライバーとなれば、これでは通用しません。
普通免許でも、特別な許可が無く公道を運転できる車の大きさは全長12m全高3.7m車幅2.5mになります。
これは大型車の15tロング(車体総重量およそ25t)と同じ大きさです。
運転免許の区分は車体の大きさではなく、車体総重量や積載量、定員などに関する物です。
旧普通免許で乗れる車には、このサイズの車はゴロゴロありました。
4tワイドウルトラロング(4tワイド超ロングなどとも言う)ですね。
新普通免許の制度が始まってから、それ程年月がながれていませんが、広告掲載用の車両で鉄パイプのフレームにビニールテント地で箱型形状にした12m級の車、2tワイドウルトラロング?(総重量5t以下)と言う物も出て来ています。
会社にもよりますが、まともな研修もない小さな会社では、フルサイズのトラックは運転できて当たり前と言う所もあります。
例えばシボレー・エクスプレスなどのフルサイズバンが運転できているとしても、所詮所持資格の範囲の半分にも満たない大きなの車しか運転できていないのです。
最後に…
初心を忘れず、努力し続ければ、誰でもいつか運転は上手になります。
時間とお金(燃料費)は掛かるかもしれませんが、諦めなければ大丈夫です。
健康な体さえあれば、必ずある程度のレベルには誰でも運転できる様になります。
教習所ではやっていない練習方法として
車の上達が速くなる方法として、少し動いたら何度も何度も車から降りて現在地点を確認して下さい。
車両感覚を掴むのが早くなりますよ。
女性は脳の構造上男性よりも運転が下手だと言われる事があるそうですが…
少なくても私は全長30mを超える車(単独車両ではなくてトレーラーですが)を運転できる女性ドライバーを何人も知っています。
運転は私よりも上手ですね。 こういうもので練習してみてはいかがですか?
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h177029580
ペーパードライバ朗報!置くだけでOK補助ブレーキ送料無料#DL001 ペーパードライバーの定義は微妙ですが、
下記のようなことになるんだと思います。
①免許はもっている
②・・が、まったく公道での運転経験がない
③よって運転ができなくなった。
つまり、
「運転資格はあるが、運転経験・能力の無い人」
がペーパードライバーなのだと思います。
当然、質問者さまは、ペーパードライバーには該当しませんよ。
だから安心して就職活動されてください。 >若葉マークをつけていても
質問の中に答えが有るじゃん。若葉マーク付けているって事は運転している事だからペーパーには成らんよ。
立派な「若葉マーク」です。 何を持って「ペーパードライバー」かだよねぇ
友人は10年位バイクに乗ってなかった状態で、私のリッター車を貸したが普通にツーリング行ってきたし
私自身5年ぶりにに4軸車運転したけど特に問題無く運転できたよ
だから乗ってないからと言うのも違うような気がする
「免許を受けながら、適切な操作を行えない者」とすれば
初心者マークで週2・3回運転でもペーパーじゃないような気がする その会社に聞いてみてください。
世間一般的な定義と、会社が採用する基準とは、違う場合があるため、
ここでは正確な答えが出ないです。
ページ:
[1]