免許取得を考えているアラフォー主婦です。今更ながらなのですが
免許取得を考えているアラフォー主婦です。今更ながらなのですが…挑戦して視野を広げたいと思います。
そこで、短期の教習所合宿か、通いで(近くではありませんが、送迎あり)迷っております
。資料を見ただけですが合宿ですと短期で取得出来る事と、料金が通いよりも少し安いようで…。場所によるとはおもいますが。
出来れば30代以降に運転免許取得された方々のご回答をお願いしたいと思います。
合宿で取得された方、教習所へ通いながら免許取得された方、メリットと、デメリットを教えて頂きたいです。最近の教習所事情を知りたいです。補足私は子供がおらず、2人で暮らしています。
主人にも相談中ですが、家事の事は短期ならまぁ…一生の事だし、って感じです。
取得する際、通いと合宿、学ぶ内容は全く変わらないのか?キャンセル待ちとかも合宿は無いのか?通いだと平均的にどのくらいかかるのかも、オキカセ願えれば…と思います。 合宿だと一人部屋とか指定できるところがありますので、そちらをオススメしますね~。女性限定の所とかもあります。
http://www.tis-g.jp/
料金についてですが、入校する時期によって違う、というのがこの業界の常識でして、
旅行会社の海外ツアーのようなもので、平日などの閑散期には料金が安くなっていますが、連休や年末年始は料金が高くなります。
時期によって教習生の層が違うのも合宿教習所の特徴です。
夏休み、冬休みといった時期には、高校生軍団が押し寄せてきますw
もちろん大学生とかもその時期に多く来ます。
しかし、それ以外の期間は、当たり前ですが1ヶ月以上のまとまった休みが必要な合宿教習所に、高校生・大学生は来ませんね。
時間に余裕のある人はシーズンオフの期間(春夏冬の休み以外の時期)が料金も安くなっていてお勧めです^^
通学・合宿と問わず、次のような教習所は避けたほうが無難です。
・教習の途中でやめた場合には、「一度払った教習料金を返さない」といった契約になっているところ。
むしろ、教習を受けずに辞めてもらったほうが、教習をしないで料金が
”まるまる手に入る” ため、 教官側にしてみれば、教習生に気を使うことがなくなり、
教習生にたいして暴言を言ったり、侮辱したりといったことが起きやすくなります。 (つまり、教官の言いたい放題ということです)
これは一見、気がつきませんが、かなり不利な契約条件なのです。
また、一応は返金すると書いてあっても、
契約書に返金の公式 ( 例・ 受けていない技能講習時間×5000円-20000円=返金額 )といったことが
明記されていない場合。 なんだかんだ言ってお金がほとんど返ってきません。
・3~5人くらいが一部屋に詰め込まれる相部屋だと、お金を盗まれた、物を盗られたといったトラブルが発生しやすいです。
合宿の場合は、シングルプラン(一人部屋)のところを お勧めいたします。
・追加補習料金を取っているところ。
最近ではだいたい 25歳以下の入所者の方は追加料金が一切不要のところが多いです。
「一度払った教習料金を返さない」といった契約内容になっていると、(自分の通った教習所がそうでしたw)
やめることも出来ずに、えんえんと補習料金(1時間5000円w)を払う羽目になってしまいますので、
要注意です。
私の場合は、返金されるのであれば、途中で教習所をやめて試験場で直接、一発試験を受けるといった選択肢もあったのですが・・・w なんだかんだで倍くらい払いました。恨み、骨髄に達しております…
教官を選べない(指名制ではない)ところ、アンケートをとらないところ(自分の通った教習所がそうでした)も要注意です。
お客の声が届かない、聞く耳を持たないということであり、企業としては致命的です。
最短での取得を目指すならAT免許をお勧めいたします。
MT車の講習は無駄に難しく、
①教習ではエンジン始動時のエンストをしないか、
②停車状態からのクラッチ合わせがスムーズかどうか、
③ギア変速がスムーズにいくかどうか、
など、教官に言いがかりをつけられる場面がAT車より格段に多くなっています。
以上の注意を技能教習34時限(AT限定は31時限ですが)、毎時間、気をつけなければならず、教習面でかなりの負担になります。
私自身の経験で言うと、
「ギアの変速がスムーズではない」
という理由で落とされたり、減点されたりして余計にお金を払った経験があります。
AT車なら、そういった不安要因自体が存在しないので、そのあたりは安心です。
新しく発売される車はAT車が90%以上で、MT車は市場から消えつつあるのが現状です。
AT車とMT車の販売比率は9対1
http://kuruma.cside.com/yomimono/mt.html
仕事などでMT車を運転する必要がある場合には、講習×4時間+卒業検定を受ければ簡単に切り替えが出来るので、
運転の感覚を十分につかんでから、MT免許の取得をされても遅くはないです。
また、教習所を通さずにAT限定解除の試験を直接運転免許センターで受ける事も可能です(ただし採点はシビアです><)
その場合は費用は ¥3,350 ←最安値 です^^
http://www.driving-license-mag.com/c-jidousha-4.html
さらに近年ではハイブリッドカーや電気自動車が発売されており今後はもっと普及していきますから、燃費の面でますます使い道がなくなっていきます;^^
教習所に通われるのはおそらく一生に一度の事と思います。頑張ってください^^ 合宿の場合は確かに短期で卒業出来ますが、其れは通い教習と違って技能教習の予約が必要なく、スケジュール通り必ず教習出来る保証があるだけです。
結局見極め、効果測定、仮免学科本試験、仮免
、卒検に落ちてしまえば通いと同じく日数は掛かります。
其れどころか、宿泊先の延泊料金等も発生します。
1人部屋で申し込んだとしても、規定日数を超過したら相部屋に移される場合もあります。
同年代は先ず居ないと思うので多分学生さんと同じ部屋になると思います。
教習は19とか20時には終わりますが、其れからどう時間を使うかでかなり変わります。
夜中まで勉強する人、疲れて直ぐ寝てしまう人
、暇過ぎてフラフラ飲みに行ったりコンビニに行って予定外にお金を使ってしまう人… 主婦なら、合宿は無理じゃないの?
合宿って地元を離れた場所で、文字通り泊まり込みで行うものですよ。
合宿は地元の通いで教習する方が少ない教習所が、地元以外の教習生を募集する方法で通いで自宅に帰れませんけど・・・大丈夫なの?
子供や旦那の世話や家事は出来ませんよ。(教習所が休日なら帰宅は可能でしょうけど・・・) 家庭の事情が許すなら絶対合宿ですよ。合宿期間は免許所得に没頭できますからね。
通いだと天気が悪かったりすると「明日にしよ」とかね。合宿だと天気で延ばす人はほぼ居ないと思います。 合宿に行ける余裕、暇があれば、合宿がいいでしょう。短時間でみっちり学べますしね。通うので大変なのは教習所に行く面倒より、予約が中々取れない事です。時期にもよりますが、空きを探すのが大変。キャンセル待ちなどですね。
ページ:
[1]