現在自動車学校の路上教習をしている者です。 - たとえば信号3
現在自動車学校の路上教習をしている者です。たとえば信号3つ目のところで左折をするとします。でも前方にバスがいたので第二通行帯?を走っていたとします。
その場合っていつ左側の車線(第一通行帯?)に車線変更すればいいですか?バスがいる場合はまだ第二通行帯を走ってたほうがいいんですか?
同様に信号3つ目で左折する場合、障害物等がなかったので第一通行帯を走っていました。でもし2つ目の信号を過ぎたところにバスがいたので第二通行帯に車線変更しました。その後はいつ左側の車線に戻ればいいですか?すぐ戻ったらバスが発進したらバスの進行の妨げになるのでバスが通り過ぎてからでしょうか?
それと話は変わりますが、優先道路では一時停止しなくていいのは分かるんですが、その他の道路で何処は一時停止して、何処がそのまま通過していいのかがいまいち分からないんですが、そういう基準(?)とかってありますか?説明下手ですみません。 進路変更について
これは通っている教習所の指導員に質問した方がいいでしょう。
この文面で状況はなんとなく分かりますが、道路状況はその都度
変化しますので、明確な答えはありません。
教習は、特に路上での教習は、「卒業試験の為の教習」と、「実際に役立つ
運転」とを分けて理解する必要があり、まともな教習指導員であれば
補足して指導するでしょう。
卒業試験だけを意識するのであれば、なるべく進路変更をしないで済む方法
を選んだ方がリスクは少なくなります。
指導員によって言う事が違う・・・。と言う困惑もあるかと思いますが、納得いくまで
質問して下さい。
それで指導員がイライラするようであれば、その指導員は教える能力がないと
言う事です。
検定資格を持った指導員に質問したいと、教習所の窓口に相談するのも
いいのではないでしょうか?
一時停止について
「安全確認が出来るかどうか」です。
認知→判断→操作 と習っていると思いますが、
運転において、初心運転者とベテラン(プロなど)の一番の違いは
情報収集力・・・見る能力です。
畑の中の、遠くまで見通せる交差点であれば、速度を落とさなくても
安全か危険かの判断は簡単でしょうが、一般的にはそんな交差点の
方が少ないですよね。
相手も交通ルールをしっかり守ってる自動車ばかりではありません。
ルール無用の自転車、子供の飛び出し、動きの遅いお年寄り・・・。
免許を取得すると交通弱者に対しての思いやりも要求されます。
これら全てに対しての安全が「目で」確認出来ない状況であれば
一時停止、もしくわ徐行する必要があるでしょう。
目配りと気配り。を意識して、初心運転者(教習生)のうちは
危険を探す(目を動かす)努力と、その為に必要な速度(時間稼ぎ)を
作る事が大事です。
長くなってスミマセン。
免許を取得することよりも、免許を取得した後の方がずっと大事です。
卒業まで、少しの疑問でも思った時に指導員に質問して
大きな事故を起こさない・巻き込まれないドライバーを目指して下さい。 何故教官に聞かないの?
一時停止は停止線が有るか無いかで判断します。 バス(←たぶん客の乗り降りのために停車中のだと思いますが)を追い越したら、
すぐにバックミラーを見て左ウインカーを出し、3秒後にすぐに第1通行帯へ行けばいいです。
あんまりムダに第2通行帯を走っていると、通行帯違反で-10点されますよ。
一時停止が必要な交差点(信号の無い所)は、「一時停止の標識がある場所」だけです。
「交差点で、非優先道路の時は一時停止」なんて、法典をいくら探してもそんな法律は存在しませんよ。
(まぁ自主的にするのはいいですが、義務ではありません。)
おそらく「徐行」と勘違いしているかと思いますが、これについては
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11104720656
のオレの回答をご覧下さい。 質問は3つですかね?
①3つ先の信号機を左折って信号機の数で判断できないでしょ。距離、交通の流れを読まなくっちゃ答えがない。
通常は直前でバスを避けるのが正解とすべきでしょうね。その直前は道路の込み具合を見て手前でバスを躱す事も有るでしょう。
②①の関連質問と考えれば3つ目の信号機のある交差点で左折する事に成りますよね。基本的にバスを躱した時点で先が見通せればその時点で「読む」のです何時左の車線に戻るかをね。
③質問の意味が良く解りません。
前方優先道路の標識が無くとも車線幅が小さい道路から大きな道路へ進入する時はすべて一時停止して「安全を確かめる」事が基本です。
「安全を確かめる」のだから、一時停止の標識の有る無しに係らないでしょう。
標識が無い場所は検挙はされないだけと考えた方が「利口」だと思います。「合流」はその指示に従いましょう。
要するに「安全で事故防止」の為なら事故が起こる事を想定して「より安全」を心がけて先の一手実行しないと事故はより自分に近づくって事です。 なんか質問が分かり辛いんでアレですが。。。
信号が何個目とか関係無く、昇降の為の停車ならわざわざ追い越さずに後方で停車してバスの発進を待てば良いと思います。教官も「追い越せ」とは言わないと思いますし。変なタイミングで追い越しをかけると、発進したバスのせいで元の通行帯に戻れない、戻ったが危険運転で減点、などもありえますから。
優先道路も一時停止は必要ありませんけど、あくまで相手が車の場合ですから、歩行者の有無などでも意味合いが変わってくると思います。徐行運転が無難です。
分からない事は教官に聞くのが一番ですよ。せっかくお金払って学校に通っているんですから。
ページ:
[1]