105497999 公開 2013-7-11 11:15:00

教習所を卒業してから事情により三ヶ月が経過しましたが、やっと明日本

教習所を卒業してから事情により三ヶ月が経過しましたが、やっと明日本免を受けに行きます。
そこで噂に聞いたのですが、教習所を卒業しても時間が経過してる場合は本免で実技をさせられると言われてしまいました。
その方も予想で話しただけらしく、本当のことが解りません。
教えていただければ幸いです!

1150899114 公開 2013-7-11 11:42:00

数年前 千葉県のM免許センターで本免を受検、合格しました。
わたしの場合は教習所を卒業して すぐ次の日の受検でしたので、主様のパターンとは違いがありますが、やはり「もしかして実技も無作為であるかもしれないので、運転しやすい服装・靴で行くように」という指示は確かにありましたね(ちなみに実際にはやりませんでした)。
次の日でもそう言われたくらいですから、3か月経ってるからって実技もやっときましょう、というのはちょっとあり得ない気がします。1年近く受けに来ない人だって居るでしょうし。
聞けば、同じ県内のN免許センターでも そういう注意はあるそうです。ですが実行されることは滅多にないと。
考えてみれば、本免受検から手続き、写真撮影に免許証発行に至るまで、かなりの忙しい一日です。そんな実技なんてことやる暇はないのでは。
よほど時間が余ったら実行されることもなくはないかも?って程度ではないでしょうか。
ともかくも、明日は頑張って下さい。
電光掲示板に自分の番号がぱらぱらっと出るのは 嬉しいよ!

美保纯 公開 2013-7-17 07:47:00

大丈夫ですよ。
抽出検査があるかも知れませんが、自動車学校の卒検のレベルを知る為で試験とは関係ありません。

hie1148206621 公開 2013-7-12 21:42:00

ごくたまに、「抽出検査」が行なわれる場合があるようです。
今までにそれを受けた人に出会ったことはないので、滅多にないと思いますが…
もし、仮にあたったとして、メタメタ運転でも、合格を取り消されるようなことはありません。試験場の試験官の採点は厳しいですが、そういった人に運転を見てもらって、後でアドバイスをもらえると思うので、これからの参考にしたらよいと思います。

yuk1249362029 公開 2013-7-11 11:42:00

~そのようなことはありませんが、「抽出」というものが実施されることがあります。
指定自動車教習所を卒業すると、本免の技能試験が免除されますが、必要な運転技術が身に付くまで教習を実施して卒業させているかどうかなどを確認するために、公安委員会が本免学科試験の合格者から一部の人をランダムに選び、実際に試験場のコースを走行させる「抽出」というものが試験場によっては実施されることがあります。
特に、卒業して時間が経過している人が選ばれるという話は単なる噂に過ぎないでしょう。
この抽出は受験生個人ではなく、教習所を調べることが目的で、試験ではありませんから、仮に、技能試験の合格レベルの運転ができなかったとしても学科試験の合格が取り消されるようなことはなく、免許証は必ず交付されます。
ただ、余りにひどい運転をすると、後日、教習所で補習を受けさせられるという話も聞いたことがあります。(合格は有効ですから免許証は交付されます。)
もしも、選ばれるようなことがあれば、教習で教わった法規走行をを思い出して運転をされれば問題ないですよ。
ページ: [1]
全文を見る: 教習所を卒業してから事情により三ヶ月が経過しましたが、やっと明日本