ATのS字カーブについて - 今、自動車学校に通っているのですが、S字カー
ATのS字カーブについて今、自動車学校に通っているのですが、S字カーブの感覚がつかめません。
入り口、出口付近は何となくわかるのですが、左カーブから右カーブに切り返すところで、左側に車体を寄せる時どういうタイミングでハンドルを切ればいいかわかりません。
カーブの内側の前輪が道の真ん中を通るように意識はしています。
大体右後輪が脱輪します。
車幅、道幅がうまくつかめてないので、自分が道路のどの部分に乗ってるかということもわかりません。
車が道のどこを走っているのか、
どの程度まで左側に寄せていいのか、
ハンドルを右に切るタイミング、
脱輪する前に気付く方法、
その他諸々アドバイス下さい。
よろしくお願いいたします。 まず脱輪の理由は内輪差ってやつですね。
今ハンドルを切っている所から一呼吸おいてハンドルを切ってください。もしくはタイヤの位置がわかるなら、カーブ外側のタイヤが気持ち道の端っこに引っ掛かるくらいでハンドルを切り始めてください。後ろのタイヤは前のタイヤの内側を通りますから、前のタイヤが落ちなければ大丈夫です。
あと、家の駐車場でもできる「車の感覚」を掴む方法。免許がないうちは免許がある人と一緒にやってくださいね。
まず地面にぞうきんなど踏んでもいい物をおきます。最初に運転席側、右前のタイヤで踏んでくだささい。最初踏むまでは見ていてかまいせん。踏んだら車から降りて状態を確認、更にのりこんで確認してください。そしたら少しバックさせて、今度は見ないで踏んだってところまで動かしてください。本当は駐車場の線など「踏んでもわからないもの」が理想です。
自分で踏んだと思って下りて見ると、どうでしょうか?ちゃんと踏めてたら車両感覚がつかめてますし、踏めてないと自分の感覚のずれがわかります。踏んだつもりでもぞうきんが前に…感覚が手前ですから、ハンドルきると早く切り過ぎです。雑巾を踏み越えていたらこんどは遅すぎ。
広い駐車場だとこんどは全く別の場所から走って来て右前のタイヤで踏みます。ちゃんと踏めたかチェックで踏めるまで。
それが出来たら、今度は右後ろ。最初は見て、次に前後だけ動かして、その次に遠くから踏みに行く。
次に左前、次に左後ろ…とやっていくうちに車両の感覚がつかめます。でも、これって家の車ですよね?
次にその感覚を教習車に持ち込みます。
コース内を走る中でセンターラインに少し寄せてください。例えば踏むと怒られますから、センターラインから10センチくらいと思ったところに車をよせる、で走りながらミラーで確認する。すると思った以上に離れていたら要注意です。これを繰り返すとタイヤの位置が把握できますので、いろんな教習が楽になりますよ。更に言うと、実際に免許を取ってからもぶつけることが少なくなります。
自分は後輩なんかとスーパーの駐車場なんかをかりてよくこの練習をしました。 言葉じゃ伝えにくいし、何より感覚を養うためのS字クランクだから練習がんばってくださいとしか言えないです。
今はたくさん脱輪するといいです >カーブの内側の前輪が道の真ん中を通るように意識はしています。
S字の縁石に前輪を沿わせる操作になりますから、真ん中の意識は違うと思います。
左カーブと言うことは、右前輪を縁石に沿わせますが、沿わせるために徐々に左に切っていくと思います。このとき、「右に切らないと縁石に沿わせられない所」まできたら、思いっきり左に切って、左前輪を縁石に沿わせるように切り替えてください。
これで上手くいくはずよ。
数十年前の記憶なので、参考程度に。
>車が道のどこを走っているのか、
クルマではなくて、どの車輪をどの縁石に沿わせるが重要
>どの程度まで左側に寄せていいのか、
脱輪しなければ、1ミリまで近づいても良い
>ハンドルを右に切るタイミング、
上記の通り
>脱輪する前に気付く方法、
ドアミラーもしくは、窓を開けて、目視 逆に質問します。
ここで、文字をたくさん書いてアドバイスしたところで、理解することはできますか?
私は無理だと思います。
そもそも、一般的なことは書けるかもしれませんが、
あなたに合ったアドバイスかどうかは、現場を見ていないのでわかりません。
一般的なアドバイスを書いても、それがあなたにとって逆効果になってしまう可能性もあります。
なんのために教習所に通っているのでしょうか?
こんな無料のサイトで問題が解決するなら、高いお金を払って教習所に行かなくても
試験場に直接言ったほうが安くなりますよ。
それが難しいから、教習所に行っているのでは?
高いお金を払っているなら、そのお金の分、たくさん質問して、とにかく練習に集中すること。
それができない人は、免許どころか、就職後の仕事でも苦労することになりますよ。 そういうことは教習中に隣に乗っている人に聞くべき問題です。
彼らはそのコースのスミからスミまで知り尽くしたプロフェッショナルなんですから。
ページ:
[1]