笹原好子 公開 2013-6-19 20:29:00

※至急ブラック教習所に通ってるんだが、もう俺は限界かもしれない※ - 私の通

※至急 ブラック教習所に通ってるんだが、もう俺は限界かもしれない※
私の通っている教習所は頼んでも補習券を切ってくれないし、教習生によって教官、受付の態度が全然違う、急かすように卒業させようとしています。 場内、路上教習で自分は全然納得していないからもっと練習したいといっても「補習は無理」の一点張り、受付に声をかけても平然と無視、平気で10分人を待たす、でもかっこいい人、美人な人にはとてもフレンドリーですぐ飛んでくる 全然運転技術が伴ってなくても卒検を受けさせようとする。
私は、補習代タダのプランでやっているのですが、そのせいか全然補習券を切ってくれません、卒検の再検定料でお金を巻き上げようとしている気がします。 私はあと5回は路上教習したいのですが練習したいなら自由練習(有料)使ってくれと言われます
ほとんどの教官はめんどくさいのかハンコだけはポンポン押してくれますが、自分の中では全然納得してません本気で怒ってくれる教官は2人しかいません 自分の運転が下手くそなせいか適当に教習を終わらせようとする人もいます。 忙しくなる前に卒業させたいのか早く卒検受けろと言ってきます。
こんなので私、卒業できるのでしょうか? 私の被害妄想ですか? 次からまともな2人の教官を指名して練習しようと考えています。 教習所ってこんなもんなんでしょうか?

yuk1227987259 公開 2013-6-23 01:53:00

>補習代タダのプランでやっているのですが
質問者さんの受けられているのは、補習料不要の「安心コース」(名称はいろいろあると思いますが、多分こんなところ)だと思いますが、その選択で正解だったと思いますが・・・。
追加での収入が見込めない=安心コースでは補習を受けさせたがらないのでしょうね、、、利益優先のブラック教習所にありがちです^^

>卒検の再検定料でお金を巻き上げようとしている
教習所の中には検定員資格のない指導員がジャッジ(判断)をして、次の段階や検定まで進ませない、延々と補習料金を取り続けるといった、
”ヒラの指導員に勝手な強力な権限を持たせてしまう仕組み”のトンデモ教習所が”未だに”あります。
そのようなところだと、”修了・卒業検定すら受けさせてくれない”、”受けるまでに到達できない”といったことが普通に起こりえます。
ちなみに私は↑のような教習所に通ってましたorz いまだに腹が立ちます、恨み骨髄に達しています。
なので、”とりあえずは修了・卒業検定を受けさせてはくれる(ただし卒研以降は有料)”という教習所が良いのか、
ヒラ指導員が勝手に権限を行使して、修了・卒業検定を受けさせずに延々と追加補習料金を取るところが良いのか、、、、
限られている選択肢の中でですが、どちらがより良心的で公正だと思われるか、、、、ご判断は質問者さんにお任せします^^

※ちなみに教習指導員の中でも修了試験や卒業検定をおこなう事が出来るのは「検定員資格を取得している職員」に限られます。
※以下参照 ↓
道路交通法第九十九条の二第四項に基づき公安委員会から指定を受け技能検定員資格者証を交付された者を技能検定員という。技能検定員は修了検定および卒業検定において検定を行うことができる。
受験資格[編集]

25歳以上で、受審する車種の運転に用いる運転免許を所持していること。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8C%87%E5%AE%9A%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E6%95%99%E7%BF%92%E6%89%80%E6%8C%87%E5%B0%8E%E5%93%A1
>練習したいなら自由練習(有料)使ってくれと言われます
しょせんは既得権益の(ry・・・・はひとまず置いておきましてw
法律上では、教習の時間及び方法は「指定自動車教習所等の教習の基準の細目に関する規則」(国家公安委員会規則第十三号)などで定められていて、免許を保有していない場合、
普通自動車免許を取得するまでに必要な教習最短時限数は、技能教習34時限(AT限定は31時限)、学科教習26時限となっているだけなんです;^^
つまり規定時間を受けされれば法律で規定されている義務はこなしている(ことになる)わけなんですね;^^
よって教習所側には法律上は技能教習を受けさせる義務というのはありません><

>教習所ってこんなもんなんでしょうか?
しょせんは既得権益のクソ商売ですので、金を儲ける事しか考えてません。利益最優先に考えてます、損得勘定が全てです。
正真正銘、何の掛け値なしにこんなものです。

交通安全を誇らしげにうたって補習をおこなっていても、それは教習生の金を使って教習しているだけでして;^^
教習生の負担の上に成り立ってます・・・この未曾有で深刻な経済状態の中で1時間5000円て・・・orz
恩着せがましいにも程がありますね・・・。
それ全部わたしのお金ですからーーーーー!!

>全然補習券を切ってくれません
利益最優先に考えてます、損得勘定が全てです。

>私の被害妄想ですか?
若干その気がうかがえます・・・、がそれは事実を知らなかったり、現実をしっかりと確認していないせいですかね。
”卒業検定(の再検定でお金を巻き上げる?)”と言っても、卒検のコースは多くても2・3ルートくらいに限られてます(たぶん)。
その中での運転動作なんてのは限られてるのではないでしょうか?
決まった位置で確認・決まった位置で左折・右折などなど。
そのくらいなら注意、練習をすれば完璧にこなせると思いますよ、そこだけやってりゃいいんだから(普段の運転動作かどうなのかは別にして)
最悪でも何回も落ちるとは思えません><

最後に事実を述べますと、
教習所は警察の天下りを高給で受け入れているし、(その分は教習生がしっかりと負担)
指導員はしょせん高卒程度の人間が指導員やってるわで、
多くを期待できないと思います;^^
公安委員会が認定しているとか、教習指導員は資格をとっているのどうのと大層なことを言っていても、客観的に分析してみればたかが知れてることがわかってきます;^^

教習生の卒業後の交通事故の責任なんて取ってくれません><(ただ、卒業後1年間の事故率の調査とかはあるみたいですが)
京都府の指定教習所卒業者の事故率
http://www.pref.kyoto.jp/fukei/site/koho_k/yokuaru/documents/sitei.pdf
事故を起こしても自分の払ってる保険で弁償やら賠償やらを行うのであって、警察やら行政やらましてや教習所が口を出してくることでは本来ありませんよ。事故なんてしても自分が損するだけなんですから誰が自分から事故を起こそうなんて思いますかっての。
主要な国の中で教習所制度なんてあるのは中国と日本くらいなもんです。
教習所業界はまさにこの国の病根だと思います;^^
”交通安全”は警察やクソみたいな教習所業界の専売特許ではありません。
自分で運転技能を磨いていくしかないと思います。

usu1021151580 公開 2013-6-20 08:47:00

公安委員会の電話番号、教えて?
と受付で聞けば対応は代わると思います。
それでもダメなら実際に電話すれば、絶対に変わります。
(公安委員会の出方しだいで、そこ、潰れますから)
公安委員会には、仲間五人くらいで続けて電話すると良いです。

1149160728 公開 2013-6-19 22:49:00

だいたいポッキリって時点で適当にハンコ押して卒業させればいい的な企業の姿勢が見えますね。
で、大量生産された粗悪トコロテンドライバーが巷を走り回るわけです。
主みたいに意識があるのならば免許はさっさと取ってしまって他の主催者のセーフティー講習に参加されることをすすめます。
所詮ポッキリプランなんか設定する時点でマトモに教習する気なんかありません。

125139162 公開 2013-6-19 20:40:00

割り切って早く卒業し、卒業後ペーパーライセンサー教習をやっているところで補習をしたほうが質問者の目的にあっているかと思います。
ページ: [1]
全文を見る: ※至急ブラック教習所に通ってるんだが、もう俺は限界かもしれない※ - 私の通