自動車安全運転センター、交通安全協会について。教習所を卒業した際、自動車安
自動車安全運転センター、交通安全協会について。
教習所を卒業した際、自動車安全運転センター発行のSDカードというものを作らされました。
通常630円かかるものが無料で、とのことを言われました。
加入してから気付きましたが、この自動車安全運転センターも天下り先ですか?
指定自動車教習所だったため、無料ではなくその代金が元から取られていたのではと疑っています。
卒業に必要なものに「印鑑」があり、説明もありませんでした。
天下り先の場合、とても悔しいです。
また、もう加入しているため次は辞めたいのですが、どこで入会を進められるのか、またどうすればいいでしょうか? >>教習所を卒業した際、自動車安全運転センター
>>発行のSDカードというものを作らされました。
「SDカード」とは最低でも1年間無慈悲無違反でなくては
発行されないので「SDカードではないカード」だと思われます。
http://www.jsdc.or.jp/certificate/index.html
>>加入してから気付きましたが、この
>>自動車安全運転センターも天下り先ですか?
「自動車安全運転センター」は加入ということはありません。
「通常630円」とは運転経歴に関する証明書の発行手数料です。
警察官僚、自治省、財務省官僚のの天下り先で有名です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/SD%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89_(%E9%81%8B%E8%BB%A2%E5%85%8D%E8%A8%B1)
>>指定自動車教習所だったため、無料ではなくその代金が
>>元から取られていたのではと疑っています。
>>卒業に必要なものに「印鑑」があり、説明もありませんでした。
まあ元から取られていることは間違いないでしょうねぇ。
印鑑の使用目的を問い詰めても幾らでも言い逃れできるんじゃ
ないですか、相手(教習所側)はその程度のことには慣れていますから。
言ってみれば「自動車安全運転センターへの上納金、献金」
の様なものなのでしょう。
>>天下り先の場合、とても悔しいです。
ですね。
>>また、もう加入しているため次は辞めたいのですが、
>>どこで入会を進められるのか、またどうすればいいでしょうか?
最初に回答したように「自動車安全運転センター」へは「加入」という
制度がないので安心して下さい。
但し「交通安全協会」については厳重な注意が必要です。
定期的に必要な「運転免許の更新」をする為に運転免許センター
(運転免許試験場とも言う)に行くと全くの任意加入にもかかわらず
「あたかも強制加入が如くに会費2,000円程度を支払わされます」
のでキチンと断りましょう。
免許センターごとに入会勧誘の手口がかなり異なるようです。
更新者が気付かないように更新料に会費を上乗せして更新料として
更新者に請求したりして金額の多さに気付いた更新者が協会費の
支払いを拒むとすごんだり、舌打ちして金を投げて返したなどという
報告もあります。
他にも任意ということを全く隠して「皆さん加入なさっています」等とわけ
のわからない勧誘文句で半強制的に協会費を支払わされています。
これらは全て天下り官僚たちの飲み食い代や退職金数千万円の
一部になっています。
私は「交通安全協会には協会費を払うな」という立場にありませんので
払う、払わないは主様の判断ですが「交通安全協会協会費の支払いは
あくまで任意」ということだけは覚えておき、運転免許センターにおける
免許更新時には巧みな支払わせ方に騙されないように知友いしましょう。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%A4%E9%80%9A%E5%AE%89%E5%85%A8%E5%8D%94%E4%BC%9A まぁ、天下り先といわれればそうなのでしょうが、交通安全協会みたいに入会するとか、しないとかはありません。
公的証明書なので必要なら申請すればよいですし、必要ないなら申請しなければよいだけです。
運転を主とする職業に就く場合などは、運転免許経歴書というものが必要な場合がありますので、その時は申請してください。
どこで進められるかといえば、免許センターで更新時の講習を終えて免許証をもらって帰るときに、多分廊下などにテーブルを出して、臨時の申請を受け付けがあると思います。
無理に進めてくることはないので、素通りすれば、何も言われません。 犬のクソみたいな正義感を持っているんですね。(嘲笑)
免許センターの係員の半分は交通安全協会の職員です。
免許返納するんだな、残念。
ページ:
[1]