教習所に通っています。学科四回、技能二回受けて、まだ始めたばかりです
教習所に通っています。学科四回、技能二回受けて、まだ始めたばかりです。
先日に技能の一番最初に受けるトレーチャー?を受けました。
そこで、1~3まで実施して3が復習項目になりました。
今日二度目の技能、実際に車を運転しました。
そこで3~5まで実施して4と5が復習項目になりました。
二回やって1~6の内、3までしか出来なかったのがちょっとショックで…
最初の頃はこんなもんなのでしょうか?
人それぞれペースがあると思いますが…
実際に教習所に通った方はどんな感じに技能を取れて行けましたか? 教習所にいって初めから技能をこなせる人は、やんちゃしてて隠れて運転してた人だと思います。
自転車と同じではじめは出来ないものです。
出来ないから皆同じように努力して免許をとっています。
運転も免許取得も焦りは禁物です。
学生の頃に行っていましたが、時間もあったので、9月末に入校し、12月半ばで卒業しました。 最初はなかなか進まず、私も焦りました。
結局のところ、比べる必要はない、人と競争している訳ではない。
自分が一人で乗れるようになる為の練習だと気持ちを切り替えましたよ。
基本講習では終わらず、補習をうけました。第一段階で21回乗りましたよ。
うちの学校は、年齢によって定められた回数を超えると必要補習料金を一度払えば乗り放題だった。
補習を受ける事が最初は恥ずかしかったのですが、自分が一人で今後運転することを考えるとそんな幼稚な考えが馬鹿らしくなってきて考えるのを止めました。先生たち、1回5000縁で乗ってるんですよ。(笑)
21回乗ったお陰で、素敵な指導員と出会えたお陰で、修了検定100点でした。
点数は、先生から内緒で教えてもらいました。
不安はあるでしょうが、それさえも受け止めて、人と比べず地道に頑張ってみてください。
もし、相談事があるようでしたら先生に相談して話せる人をみつけることです。
私は4人の先生を見つける事が出来ました。
入校して2カ月以内で免許取得できました。でも、仕事を理由にしたくなかったので前日予約をほぼ毎日取り、
毎日乗った結果が今です。教習中に運転が楽しいと思うことは一度もありませんでしたが。
自分とどれだけ向き合い、どれだけプラス思考に変換できるかがカギですよ。
今は無理でも、地道に乗ればかならず結果はついてきます。 技能教習項目一段落はMTは23までATは22まであります。
基本一時限で複数の項目をどんどん進めていくと法令で定められた最低時限に行く前に項目が終わってしまいます。
なのでこの時限は必ずこの項目を落とす、など教習所ごとに進め方を定め、それを公安委員会にも届けているんです。
何が言いたいかというと、復習項目に書かれているからといっても基本気にする事なく教習に集中する事ですよ^^ 指導員が答えましょう。そんなものです・・・カートレですね。ハンドルの操作と、足回りの操作くらいですから・・・あまりまだ、気にする必要なしですよ。 >人それぞれペースがあると思いますが…
これを、理解して入れば、他人のことを聞いても無駄だと思うはずですが。 逆に、順調にできる人は、わざわざ教習所に通わず試験場に行くはず。
復習項目がない人の方が珍しいとおもっても間違いないでしょう
ページ:
[1]