警察はなぜスピード違反や飲酒運転などを本気で無くそうとしないのでしょう。
警察はなぜスピード違反や飲酒運転などを本気で無くそうとしないのでしょう。やり方はいろいろあると思います。
物理的に車の速度が出ないようにするとか
反則金や罰金の額を大幅に上げるとか
即懲役刑でもいい。
一発で免許取り消しでもいい。
方法はあると思うんですが
適当に取り締まってるだけで減らそうとしてない気がします。
自分のおいしい仕事がなくなったらいけないので
程よい塩梅にしているのでしょうか?
オービスが設置してあるなら
10km/hオーバーしたらバンバン捕まえたらいい。
最初は検察や裁判所が大変かもしれないけど
次第になくなるでしょう? いくら罰金や懲役刑を重くしても、警察がいないところでは平気で違反する馬鹿ドライバーがたくさんいるから無理なのです。
この知恵袋でも、オービスのついているところを知りたがる馬鹿はあとをたちません。 過度の罰則の強化は、検挙を逃れようとして犯人の行動が悪質化する、という弊害を併せ持ちます。
そのことは、検挙活動における警察官の犠牲増加、それによるなり手不足から来る警察力低下、という負の連鎖を招きかねません。
また速度違反に関しては、少なくとも現行の保安基準を前提とする限り、非合理的です。
検挙の基準となるのは、あくまで警察による計測速度(≒実速度)です。ですが、運転者が把握できるのは速度計に表示されている速度のみです。たとえ速度計では違反であっても、警察の計測値が決められた速度を超えていなければ違反ではないのです。例えば40km/h制限の道路で、「この車の実速度はメーターより2割低いから、メーター読み50km/hで走ろう」という行為すら、違反ではありません。
そして現状、速度計と実速度の間にはかなりの誤差が認められています。違反した時点でのメーター読みと実速度の関係を確認することが非現実的(とくにオービスでは不可能)である以上、正式裁判で両者の差異を突っ込まれれば、計測値自体はともかく犯行の意志(それだけの速度を出しているという自覚)という点では警察の証拠は揺らぐことになり、大半が罰されないという結果になるだけでしょう。 本気でなくそうとすると、売上(反則金など)がなくなっちゃいますね。
公務員なので税金で飯食ってる方たちだけど、犯罪者や違反者がいなくなると存在意義自体がなくなりますね。 刑罰を重くしてもさして意味はありません。
そもそも、死刑になるのを理解した上で人殺しする人はするのですから。
実際、数年前に飲酒運転の刑罰を重くしても、飲酒運転する人間はたいして減っていません。 >自分のおいしい仕事がなくなったらいけないので程よい塩梅にしているのでしょうか?
「そのとおりです。」 と言うのが世間一般の見方です。
ページ:
[1]