今、自動車学校に通っている女子大学生です。同じ質問がもし有ったらすみません。
今、自動車学校に通っている女子大学生です。同じ質問がもし有ったらすみません。私はマニュアルで免許取得を目指している最中です。今日初路上デビューしたのですが、とても怖くて改めて所
内を走るのとは訳が違うと実感しました。
エンストしたり、車線間違えそうになったりとグダグダで終わりました。恥ずかしながら、悔しくて泣いてしまいました。
次の路上までには、駄目だったとこを直したいです。
1.信号待ちなどで停止して、その後発進する時若干後ろに下がってしまいます。下がらないようにするコツは何ですか?
2.また、発進する際エンストしてしまう事が多々ありました。何が原因ですか?
以上が、質問です。
二段階受けてるくせに今更な疑問だろうし、教官に聞けって思うかもしれませんが、、、すみません。どなたか教えて下さい。 1.・2.ともに、発進時のアクセル・クラッチの操作が不得手、ということに帰結するでしょう。とくに、ブレーキからアクセルへの踏み替えが遅れがち、あるいは(前走車にぶつかる恐怖で)アクセルの踏み込みが少なすぎ、という状態ではないかと思われます。とにかく確実に操作しましょう、あるいは後退やエンストの前兆を少しでも早く察知できる感覚を養いましょう、という程度しかいえませんが、慣れないうちは運転時にいつも同じ靴を履くようにするだけでも多少は感覚をつかみやすくなるはずです。
とはいえ、あくまで一番ありそうな原因を挙げたに過ぎず、質問者さんの運転を見ているわけではありませんから、それこそ「教官に聞け」という気持ちも少なからずあります。運転でいっぱいいっぱいになる気持ちもわからないではありませんが、疑問点や反省点を考えながら運転して、その場なり教習の最後なりに聞けるくらいの余裕は欲しいものです。 女性でMT車とは凄いですね。
悔しくて泣いたと言う事は、あなたが真剣に取り組んでる証拠ですね。
それだけやる気なら大丈夫です。
まずは落ち着くことです。
自分もMT車取りましたが、最初の路上は緊張しました。
本題ですが
共通して言えるのは、半クラッチですね。
1は素早く、エンジンからの動力をタイヤに伝えれば、後退しません。
これはクラッチを開けるタイミングです。
アクセルはそんなに踏まずに、少しアクセルを踏んだと同時にクラッチをスーッと開ければ
後退せずに発進出来ます。
2のエンストの原因もクラッチのタイミングです。あと、回転数が足りないのも考えられます。
エンストは略さず言うとエンジンストールですね。エンジンストップではないですよ。
失火のことです。要はエンジンが動いてません。=回転数が足りない。
エンストする際に、車がカタカタ揺れませんか?
これをノッキングと言います。異常燃焼です。エンジン回転数と変速比が合って
無い事で起きます。
1,2ともエンジン回転数が1500回転くらいになったら(タコメーターの1と2の間くらい)
クラッチを半分開けて、半クラにすれば、上手に発進出来ます。
1の場合は少し下がっても、慌てず落ち着けば出来るようになります。
そこで、慌ててエンジン踏み過ぎると、ダメです。
ノッキングします。
最終的にはタコメーターを見るのではなく、音で覚えて下さい。
とにかく、アクセルはそれほど踏まず、クラッチをスムーズに
開けることがポイントです。
それができれば、大丈夫です。
最近は男性でもAT車の人がいる中で
女性でMTを取るのは大変だと思いますが
是非頑張って免許取って下さい。
応援してます! 半クラッチがしっかりとできていないようですね。
下がらないようにするには素早く半クラッチにすることです。
下がるということは上り坂ということなので、少しアクセルを平地の時よりも多めに踏みましょう。
エンストしにくくなります。アクセル踏みすぎに注意です。
また、深い位置で半クラッチにすればエンストしにくいです。 「半クラッチがまったく出来ていない」
それだけ。 分かりやすく回答すると。
1.信号待ちなどで停止して、その後発進する時若干後ろに下がってしまいます。下がらないようにするコツは何ですか?
A.半クラの前にブレーキを離してしまうからです。「回転数は関係無いので注意」 分かりやすく言うと
エンジンに力が加わる前にブレーキを離さないこと。(平なら関係ないです)
2.また、発進する際エンストしてしまう事が多々ありました。何が原因ですか?
A.これは、クラッチを早く離しすぎです、アクセルとか関係無いのでここも注意。
分かりやすく言うと1と基本は一緒です、半クラッチだけで車には力が加わり前に進みます。(アクセル踏まなくても)
これでもイマイチ分からなかったら 補足してw 初路上教習お疲れ様です(^o^)
怖かったでしょう?
私は初路上はAT車でしたが、場内では下手なわりに怖さは感じなかったけど、初路上は脚の震えが止まらなくて、免許を取ろうとしたのを後悔しました笑
次第になれていきますから、泣かなくても大丈夫です☆
発進する時若干後ろに下がるというのは、若干上り勾配があるという事が考えられますが、私の経験上、アクセルの踏みこみが弱いのにクラッチの繋ぎが遅いという事もあるかと思います。
もう少し(2000位)アクセルを踏みましょう。クラッチは焦らずに繋げばよろしいです。
明らかに勾配がある場合は、坂道発進の要領でサイドブレーキを使いましょう。
発進する際のエンストは、明らかに以前よりクラッチの繋ぎが雑になっている為でしょう。
別に路上だからといって特別な事をする訳ではなく、今までの場内の延長です。
といっても…気持ちの上ではえらい違いですよね。
路上だったらエンストすると大変!後ろの車に迷惑かかっちゃう~って緊張もひとしおですね☆
だけど、仮免練習中という表示は他のドライバーさんにも分かります。
だから焦らないで、これでもかと、確実に車が前進するまで待って丁寧にクラッチを繋げばいいのです。
最初はアクセルを1500ちょっと位にしてもいいかもしれませんね。
私は路上教習では焦ってウインカーを逆に出してみたり、横断歩道を少しオーバーランして後退する事になったり、坂道で横断する原付を見落として補助ブレーキを踏まれてエンスト、教官と共同作業で坂道発進したり大概の事はやりました。笑
でも2段階の終わりにはエンストはほぼ皆無になったし、無事に免許も取れましたから、きっと質問者さんも近いうちにエンストとさよならできますよ。
頑張ってね~♪
ページ:
[1]