仮免試験を2回受けましたが、両方とも技能で落ちてしまいました。1回目は脱
仮免試験を2回受けましたが、両方とも技能で落ちてしまいました。1回目は脱輪をしてしまいましたが、2回目はかなりうまく運転できたという感触でした。
けれども結果は不合格。
左折
の時の隙間がありすぎるとかなんとかいってましたが、はっきりいってこじつけだ思いました。
だって今まで講義を受けてきた中で、左折で注意されたことなんてないからです。
教官は、昔ながらの感じの人で、本当に怖いし、1回目も2回目も同じ人だったので、もしかして嫌われてるのかなって、すごくブルーな気持ちになりました。
アドバイスも怒り口調だし、変えてもらいたいです。
免許はとりたいですが、2回目以上にうまく運転できる自信がありません。
どうすればとれますか? クルマは、一つ使い方を誤れば、カンタンに人を殺すことができる道具になります。
私ははっきり言って、自動車学校の指導員は、ちょいと厳しいくらいがちょうどいいと思います。運転者は同乗者の命、歩行者の命を預かっているんです。
現状のあなたの技量では、まだ路上には出せない、ということでしょう。
怒られてもめげずに教習をして下さい。怒るのは、一人で運転している時にあなたが困らないようにと思ってのことです。 全てあなたの技量不足ですのでもっと練習して下さい。
検定員の指名、変更は出来ません。 運転免許試験の技能試験で試験管は
1 道路交通法を正しく理解しているか
2 ハンドルやペダル類等運転装置を
スームズに操作出来ているか
3 安全確認がキチンと出来ているか
を見ています。
>左折
の時の隙間がありすぎるとかなんとかいってましたが、はっきりいってこじつけだ思いました。<
↑これはこじつけじゃありません。
道路交通法では左折するときはどのように定められていますか
思い出してください。
試験管もこの事を暗に指摘したのです。
>免許はとりたいですが、2回目以上にうまく運転できる自信がありません。<
運転免許試験で上手く運転しようと考えない事です。
先に書いたように
道路交通法を良く理解して安全確認を確実に行い
運転装置をスムーズに行えば試験に合格します。
くどいようですが
1 道路交通法通りに運転しているか
2 安全確認を確実にしているか
3 運転装置をスムーズにしているか
この三つを試験管は見て合否の判断をしています。 >左折の時の隙間がありすぎるとかなんとかいってました
左折する場合に道路の左側端から1m以内を左後輪が通らないと5点減点。
巻き込み防止の為おおむね30m以上手前でできる限り左に寄せないと5点減点
左折1回につき10点減点。
3回で30点減点
70点以上が合格です。
他になにかあったら不合格です。
その検定員が信用できないなら、
偏見はまったくない第3者に見てもらえば?
試験場も採点基準は同じだし。
あなたをまったく知らない人が採点してくれますよ。 教習指導員はあくまでも指導員ですよ。
試験官は私情を挟みません。駄目なものは駄目なんだから、しょうがないと受け入れるほかに有りませんよ。
上手く出来たとあなたが思うのは勝手ですが、だめだから落ちるんですよ。
>はっきりいってこじつけだ思いました。
こじ付けが有る時はもっとハイレベルな話です。あなたには関係ありません。 注意されなかったから、できている!…というのは必ずしも正解ではありません。
それ以前の問題があったと理解すべきです。
例えば、安全確認が少し遅い、右左折のときに寄りきれていない……
特に安全確認については、ほとんどの試験官が全くと言っていいほど指摘しません。
★安全確認が遅れがちでないか?
★安全確認は、大きな動作で声を出して確認しついるか?
★試験官に対する言葉遣いは?
【お願いします。】、【ありがとうございました。】が言えない人はどうしても合格が遅くなる。
もっと冷静に運転を見直してください。
試験官には、安全確認をしっかりやっていることをアピールしてください。
ページ:
[1]