n11113042829 公開 2013-7-7 18:44:00

「今後MTを運転する機会はないと思います。ですからAT限定で大丈夫です。」って

「今後MTを運転する機会はないと思います。ですからAT限定で大丈夫です。」
っていう人が結構いますね。
今は乗らなくても会社などで乗る可能性があるかもしれないじゃないですか。
なぜAT限定を勧めるのでしょう?
私は本日家電売り場でこういう人を見ました。
客「BSやCSは見ないから別にいらない。地デジだけのTVはないのか?」
店員「今後見る可能性があるかもしれませんし、今のだいたいのTVは標準で付いてます」
それを聞いて思いました。
将来のことは誰にもわかりません。
でしたら免許も限定なしのを取っておいたほうが後々いいんじゃないかと。
AT推しのみなさんはどう思いますか?それでもやっぱりATを勧めますか?
AT限定の魅力を教えてください。
ちなみに私は教習料金がたかだか2~3万の違いでATにするのは「損にあたいする」と思ってます。補足補足で失礼します。たくさんの回答ありがとうございました。>minatokuakasakaさん私は普通の12年目になる会社員です。
三社ほど転職しましたがどこの会社もMTありました。両親、嫁の両親、嫁の兄、自分の弟の会社の状況も聞いてみました。
どの会社もMT車がありました。社会を知らないのはあなたでは?身の回りだけですが10社ほど聞いて100%MTがあったので・・・
BAは投票にしたいと思います。ありがとうございました。

1219946151 公開 2013-7-12 19:16:00

AT”限定免許”推しではないですが、AT車は否定しない者です。
AT限定免許ってのは、「適切なギア選択」って素敵で必要なスキルを身に付ける機会をドブに捨てているんです。
そしてそれを許容している現在の教習内容がおかしいんですよ。それでもクラッチ操作が無いってだけで、DCT車には乗れるんだから、ますますおかしな話だよね。
損とか得とか、乗るとか乗らないとかいろいろ意見はあるけど、クルマってのはMTだろうとATだろうと変速動作が行われてる。
限定免許の講習内容ってのは、この変速動作を無視してるよね。それと教習時間がAT限定の方が短いってのも、おかしな話だ。
クラッチ踏んでギア変える程度の操作が「無い」ってだけで、なんで教習時間が短くなるんだよ?これじゃ「AT車は簡単」って勘違いされるわな。
ここをきちんと教えてくれるなら、別にいいんじゃないの?限定免許でも。無駄にパカパカとブレーキを踏まなくなるよ、きっと。
O/Dスイッチくらいは使えるようになるでしょ。教えればね。
あと、乗る事の出来る資格の話しと、運転するクルマの話がごっちゃになってる回答者がいるね。
現状の教習内容なら、免許は”限定なし”でいいじゃん、それが普通なんだから。乗るクルマはMTだろうとATだろうと好きにしろってのが正解だと思うんだけどね。

ところで。
会社の近所に「ねぎし」って牛タンのチェーン店があるんだけど、普通に定食頼むと1500円前後。
これを、”敢えて”とろろ抜きにすると50円引きになる。
AT限定免許って、とろろ抜きだと思うんだけど。
普通の定食ならとろろまで付いてくるんだから、そうしておけばいいじゃん、って話。
やっぱりってんで、あとからとろろを別で頼むと、たしか240円なんだよね。
あとから限定解除?もったいないね。
牛タンと麦飯にはとろろは最初からあった方が良いだろ?”普通”はさ。

yu_12761509 公開 2013-7-12 00:29:00

>将来が分からない、なら大型二種取りなさいと進めますか?
痛いところつかれると、人間話を飛躍させたがるね
AT限定免許と大型二種を同列にあつかってどうするの?
恥ずかしいだけだよ

1053023512 公開 2013-7-10 18:50:00

将来の事はわからない・・・まったくその通りだと思います。
AT限定を薦める人の意見は、「AT限定で困ったことがある」「限定なしでなければ困る」という人の意見をまったく尊重していない上に、拠り所は「自分はAT限定で困ったことがない」という自分限定の希薄な根拠だけです。
付け加えれば、あなたの将来(AT車以外は乗らないでしょう・・なんて言うこと)を保証するような事まで言えるはずないのですけどね。
例えば、将来あなたが就職するための条件で中型や大型免許が必要になったとします。
その時あなたがAT限定免許を取得していたら、中型・大型の教習を受ける前に限定解除をしてMT車に慣れる必要に迫られるでしょう。
理由は単純明快で、中型・大型にはAT限定という免許制度が無いので、試験はMT車で行われるためです。
MT車がちゃんと運転できなければ不合格間違いなしですよね。しかも乗用車とは大きさも運転感覚もまったく異なる中・大型です。
確かに中型も大型もATが多くなっていると思いますが、実技試験がMT車で行われる以上MT車の運転がきちんとできなければ話になりません。
絶対とは言いませんが、多くの教習所では中型・大型の教習前にAT限定解除を求められます。
ATの乗用車しか運転経験がない人をいきなりMTの中型・大型車に乗せて教習なんて恐ろしくてできないでしょうから。
可能性の問題を論じたらAT限定を否定する材料が山ほど出てくるでしょう。
中・大型の取得の際も余計な費用(AT限定の時の差額以上)を払う事になります。
AT限定免許は免許取得を通常よりも簡単にする事で、免許保有者を増やして自動車をたくさん販売したいメーカーや免許取得者の増加を狙った教習所が利益拡大を当て込んでできた制度(これも「ゆとり」政策のひとつ)じゃないかと私は思っています。

ただひとつやめてもらいたいのは、免許は「限定なし」なのに免許取得以降はAT車にしか乗らない、乗ったことがないという事です。
「MT車を運転しても良い免許」を取得しているにもかかわらず、MT車をまともに運転できない人のMT車ほど怖い事はありません。
技能の維持もぜひお願いします。
AT限定の魅力は「運転技術の劣る人でも免許が取得できる」事くらいではないでしょうか。
免許取得後は「制限や負担の増加」しか思いあたりません。

矢野奈々子 公開 2013-7-10 15:38:00

質問者様のような考えで大学生のとき大型自動車免許を取得しました
就職先が電子機器メーカーで全く運転する機会がなかったし、会社の営業車はAt車でした
通勤マイカーは40年間At車です、At車を40年間運転した理由は、渋滞道路が楽、At車はクラッチ摩耗のトラブル、ミッションオイルのトラブル、オーバーヒートのトラブルがないからです、バッテリー放電トラブル防止のためブースターケーブル、液漏れしないシールドバッテリーを車内に常備していたためすぐにエンジンが始動できた、田舎でJAFを呼んでも到着するのに2時間も待たされるので、jAFは脱会した。
家業のアルバイトで大型車を運転していました
大型免許所持者であることは同僚も知りませんでした

ump1149061535 公開 2013-7-10 08:24:00

「乗らない」と「乗れない」の違いを理解してない浅はかな考えの人の回答だからだと思います。

1146899962 公開 2013-7-10 02:05:00

将来が分からない、なら大型二種取りなさいと進めますか?事故死する可能性もありますよ、免許は取らないほうが良いと言いますか?
普通自動車免許に限定が無いと思っているのでしょうか?定員10人以下の車しか運転できないのは限定でしょう。
強制しているわけではありません、最終的に決めるのはその人の責任です。
逆に将来が分からない、ならMTの普通免許を取っても一生ATしか乗らない人も出てきますよ、AT車の率から考えればこの方が確率は大きいでしょうね、会社の車がMTと決め付けるのにも問題です。
会社が将来を考えるとAT車を買えばAT限定の人も運転できるから有利だと考えるでしょう。
ページ: [1]
全文を見る: 「今後MTを運転する機会はないと思います。ですからAT限定で大丈夫です。」って