AT車でヘアピンカーブの下り坂を運転するときエンジンブレーキとフットブレ
AT車でヘアピンカーブの下り坂を運転するときエンジンブレーキとフットブレーキを併用しても良いのでしょうかまだ免許を取って2ヶ月ちょっとの初心者(AT限定)です。先日用事があり別府から湯布院へ抜ける途中にあるヘアピンカーブを運転することがあり、エンジンブレーキで運転してもカーブの手前で速度を落としてもヘアピンカーブのところで速度がなかなか落ちず肝を冷やしました。
通常カーブではブレーキを踏まないように教わったのですがヘアピンカーブではギアを2速に落としてフットブレーキを軽くかけながら運転しても差し支えないのでしょうか?カーブ中に急ブレーキをかけたりしなければ良いのでしょうか? 通常は今は4速オートマチックが多いので、あらかじめ「3」モードにする、もしくは増えてきた「CVT」は「Ds」とか「S」モードにして、カーブの手前で十分ブレーキで減速し、エンジンブレーキをかけたまま曲がっていくのが基本です。カーブを曲がっている途中でブレーキを踏むのはご法度ですね。特に降雪地区・スタッドレス装着時は、コーナーでブレーキを踏むと、見事にアンダーステア(曲がらない)になり、対向車線にはみ出す車もあります。(女性が運転する車が、それが原因ではみだし、路外転落。対向車も、よけようとして路外転落したというケースを、クロカン4WDに乗っていたころ2台とも助けたことがあります)ヘアピンは、アクセルを踏みながら回るくらいのつもりで、事前に速度を落とすべきです。F1のモナコとか鈴鹿のヘアピン、見たことないですか?皆アクセル踏みながら回っていくんですよ。でもその前に尋常じゃないブレーキングをしてるんです。 カーブに入る前に減速するのが基本です。
その為にエンジン・ブレーキを使うのがベターです、減速が足りなければフット・ブレーキも使用する事。
併用しても良いでしょうか・・・では無く、併用した方が良い。
慣れればコーナリング中でフット・ブレーキの踏み増しもありますが、過度な急減速は方向安定性を失う危険性があるので注意する事。
コーナリングを半分以上過ぎれば、逆にアクセルを踏んで加速(駆動力を増す)した方が車体が安定してコーナリングを脱出できます。
その辺は慣れと要領が判ってからで良いでしょう。(無理に焦る必要はありませんが・・・) 下りの基本は
下りで不用意に加速しないギヤを選ぶ
カーブの手前でフットブレーキをかければ適切に減速できるギヤだよ
山道ならきつい山道なら2速、40km程度で走れるところなら2速
1速はよほどきつい下り用だよ
ブレーキが足らなければ、カーブでもフットブレーキを使っていいよ
雪や氷でなければ、よほどのスピードオーバー以外では危険なことは起こらないよ >通常カーブではブレーキを踏まないように教わったのですがヘアピンカーブではギアを2速に落としてフットブレーキを軽くかけながら運転しても差し支えないのでしょうか?カーブ中に急ブレーキをかけたりしなければ良いのでしょうか?
<カーブに進入する手前でフットブレーキで曲がれる速度に減速、更に速度見合ったギアを選択(2速に決まっている訳では有りません。)、カーブ進入時には、アクセルONで駆動にトラクションをかけてカーブを駆け抜けます。
※カーブ部分を走行時に『アクセルから足を離す、フットブレーキを軽く踏む』は共に誤りです。 > カーブの手前で速度を落としてもヘアピンカーブのところで速度がなかなか落ちず肝を冷やしました。
スピードが落ちないとは、、スピードを出し過ぎているだけではないですか?
それともブレーキの故障ですか?
「速度がなかなか落ちず」って、もしカーブで前車が止まっていたり、人が路上に立ってたりしたらどうするのですか?
事故った後で、「スピードがなかなか落ちなかったので」って言い訳しますか?
> フットブレーキを軽くかけながら運転しても差し支えないのでしょうか?
カーブでのブレーキは非常に危険です。
カーブの手前までにしっかり速度を落とさなければいけません。
>エンジンブレーキとフットブレーキを併用しても良いのでしょうか
アクセルペダルを放せばエンジンブレーキは自然とかかるものです。
「エンジンブレーキを使わずフットブレーキだけ効かせる」など不可能です。 ブレーキをカーブの最中に踏み増すことが危険なので、踏んだまま突入する分には構わない。
というか、カーブの最中はアクセルもブレーキも(そのままの位置から)踏み込まないし戻さないのが鉄則。
カーブの最中に思い切りブレーキを踏むと、あらぬ方向に吹っ飛んでしまうけどね。
ページ:
[1]