自動車教習所に通っています。教習所は、教官に何を言われても、技術
自動車教習所に通っています。教習所は、教官に何を言われても、技術が足りなくても、運に頼って早く卒業するべきですか?運で合格するレベルって、仮に合格したら、一人で路上で運転してよいレベルなのでしょうか?
卒業検定のみきわめの時に
「仮免許の見極めの時から、技術の向上が見られない」
と、ある教官から言われました。
仮免許の見極めの時から、技術の向上が見られないと路上運転中の車の中で散々運転中に言われた後、路上の運転があまり上手ではなかったにも関わらず、
「ほかの項目ができたら合格させる」
とか言われますが、おかしくないですか?
ちなみに何回かあたっている教官ですが、
仮免許のみきわめは落ちてます。
しかし、その後の路上の際の数回はそのまま通されていて、
卒業検定のみきわめでそのように言われているのですが、
通常の路上教習で再履修にならなかったことが不思議で仕方ありません。
そこまで技術がだめなら落とせばいいのにと思うのですが、
できなくても通っていくシステムなのでしょうか?
できないことを言われ続けて、一方で上記の状態のため、
この一件で教習所不信な状態です。
ほかの教官には、
「運が良ければ合格するかも」
といわれています。
自分の運転を客観的には判断できていないと思いますが、運転に自信があるわけではありません。
能力が足りなくても別に卒業さえさせればいいということなんでしょうか?
このまま仮に卒業検定を通ってしまったら、教習所を卒業しても運転できないような気がします。 指導員によって違います
大げさに下手とか言う人もいれば
うまいと言う人もいます
最終的に扱うのは自分なので
感覚を信じるしかない
教習所を卒業してまだ自信ないなら
免許ある友人か親に同席してもらい
レンタカーかりて安全な場所でもっかい
復習するのも手ですよ
それにあえて言うと技術がないとか言う教官が一生事故しないなんて保証もないでしょうよ
用は自分自信の感覚を信じるしかないじゃん卒業してからでも
練習はいくらでも
安全な場所でできるし
教習所なんて結局たいした期間ないんだから
卒業して後からいかに復習して
慣れていくかでしょ
自分を信じれないとどうしょうもないよ 今の自動車学校に運転技能を教わるという事を期待してはいけません。
昔の自動車学校は厳しく教習生を指導していました。
現在の自動車学校は運転技能の指導はやっていないのです。
教習生のご機嫌を取りながら、トラブルを起こさずに卒業させることが
自動車学校の使命なのです。
ですから技量が低いものでもどんどん卒業させています。
自動車学校を卒業したからと言って運転出来ると思ったら
大きな間違いです。
自分で実戦を通して技能の向上に努める必要があります。 いまの自動車学校は免許を買う所ですからね。
運転技術が未熟でも卒業させないと、厳しくすると教習生が集まらず倒産します。
それが現実です。
自動車学校は民間企業であり、利益が出ないと倒産するという事を忘れてはいけませんよ。
運転技術が未熟なまま卒業させて運が良かったと自覚させれば、無茶はしないでしょう!
いまの自動車学校は技能が出来なくても卒業出来ます。学科は誤魔化せませんけどね。
関係者からは反論があると思いますが、彼等は反論せざるを得ない立場にあり、現実を認める訳にはいきませんからね。
建前上は運転技術が向上して、卒業検定に合格した事になります。 指導員です。
教習と言うのはその時限だけで完結するものではなく、例えば第二段階であれば免無で19時限の教習を終えた時点で一定の水準になる様に持っていきます。特に経験年数が長い指導員ほど外周右回りを一度走らせただけで、その教習生が卒業までにかかる時限数が分かる様になります。
例えばある時限で出来ていない項目があったとしましょう。ですがその項目はその後の教習の中で一切触れず検定になるのでしょうか?そんなことは無いですよね?路上であれば似たような場面には多く遭遇しますし、その時限で出来なくともその後の教習を通して最終的に出来る様になっていれば良いのです。なので基本的に補習が付くのは教習の最後の方なのですよ。先送りにしていった問題がどうしても時限内にクリア出来なくなった時点で補習を付けるのです。
またあなたの通っている教習所のカリキュラムがどうなっているのかが分かりませんが、項目によっては補習を付けられない物があります。経験年数の浅い指導員であれば補習を付けることすら会社側から禁じられていることもあります。その時は次にベテランが乗ってカバーするわけですね。
心配せずともちゃんと運転できるようになりますよ。指定教習所は公安委員会から雁字搦めに監視されていますから、下手なことはしません。微妙なラインならまだしもどうにもならない教習生を卒業させた所で、そのツケは事故者率と言う形で帰ってくるのですから。 奥歯に何か挟まったような感じでしょうか?
安全確認に関することがほとんどでは?
例えば、左折時の安全確認がやや遅いために幅寄せが遅れ、準備が完了した時には、交差点に突入している………ってことはありませんか?
運が良ければ……ってことはそういう微妙なポイントを無事通過できれば、合格かも?ってことでしょう。
安全確認を一呼吸早くやってください。
後の動作が楽になりますし、指導員も安心して同乗できるでしょう。
また、確認するときに、声を出してください。
【ちゃんと見てますよ!】というアピールにもなります。
騙されたと思ってやってみてください。 運がよければと言われてるのは、運転技術がいまいちと言う話ですね。
そもそも免許取得には運転技術より安全運転思想や行動が第一ですからね。
運転技術は慣れが大きいですから、免許取得してからも運転する事で運転技術は知らないうちに上達していくものです。
しかし、安全思考や行動は知らないうちに上達する保証は無いのです。
つまり、運転技術は最低限でよいわけで、安全に関する事が最も必要とされるのです。
ですから、安全運転に関して順法精神が無いと一発で落とされますが、運転技術ミスは一発では落とされません。
何回もミスをすればだめでしょうが、限度を超えなければいいのです。
免許取得後には他の多くの方と同様に上達する可能性があるので、今のところは完璧でなくても良いのです。
ページ:
[1]