違反のサインも印鑑もしていないのに、行政処分で勝手に点数だけ加算さ
違反のサインも印鑑もしていないのに、行政処分で勝手に点数だけ加算されるのは何故?決定権は警察本部の免許課が判断するのって本当?免許更新のご案内で次回の更新は違反により講習を受講。実は過去3件警察の不備でしたが一旦停止、携帯、スピード違反でとめられたのですが、サインをせず全て不起訴。なのに勝手に点数だけがつけられている。何故?
全て検察庁で話をして、検察庁では不起訴(刑事)しかし行政処分は、私の知らない間に、点数だけが加算され警察の判断により決定。これを決定するのは、県警本部の免許課とのこと。印鑑もサインもしていないのに、何故?警察の判断で点数だけが加算されるのか?疑問です。当然罰金も払っていない。本人の了解もなく、警察だけの判断で決定できるものなのか?考えれば恐ろしい!例えば、警察官の中に、憎い人間がいれば、勝手に文章化され、点数を勝手につけられる。特に幹部の人間なら簡単にその人を処分できるってこと。警察は何?昔は市民を守ると言いながら、今は市民をいじめてる感じ。例えば勝手に3点つけられていて、たまたまスピード違反30km以内をしたら、もう免停!その時の警察とのやり取りはどうなるのか?話によれば、異議申し立てやふふく申し立てが出来るらしいけど、その前に何故一個人に確認をとらないの?警察は私どもを人間としてではなく犬扱い?わからなければそれでいいの?私は納得できないからサインをしていないし、実際警察もその場で間違いを認めているのに不思議。常に録音機能を持たなければいけない。なければ言った言わないで、まるめこまれるだけ。この世の中一番強いのかな警察って・・・。市民の自由を奪われた気分。告訴も考えています。点数を撤回は出来ないのなら、当時の警察官と個人面談をしたい。納得いくまで・・・。それは可能だろうか?今は、一年後で点数は全てなし。しかし、今後の日本の警察のやり方を正すには今が大事と思い投稿しいました。恐らく同じ考えの人は数多くいると思います。勝手に点数を警察が加算できるのは犯罪ではないのですか?人権を、平気で土足で入るのは罪にならないのだろうか? 頑張れば裁判で勝てると思うけど、勝訴判決が出るまでの経費、裁判費用、弁護士費用は全部自己負担だよ。
勝訴すれば全部戻ってくる。 犯罪者にも人権があり、それを盾にわけのわからない言い訳をしているのが不思議。
罪を犯しても、認めさえしなければ、無罪になるとでも思っている神経が異常。
他の方の回答を見てもわかると思うが、いつまでこんな社会規範に反した質問をしているつもりかな?通報はしておくが。
同感してくれる同じ穴のムジナを求めているつもりなら、それは質問ではない。
不起訴は無罪ではないし、勘違いも甚だしい。
質問の前にまず、人としての社会常識から勉強しなおしなさい。 次の違反では、現行犯で射殺だな。 30km/hオーバーの違反がたまたま?
そこまで自分が正しいと思うなら、裁判に持ち込めばいい。
敗訴しても上告し、最高裁まで行けばいい。
但し、そこまで付き合ってくれる弁護士は居ないし、多分途中で上告は棄却されるだろう。 「印鑑」や「サイン」がなく、「不起訴」になったというのは、全て刑事処分、つまり道交法に違反した犯罪者に対する処分についての話です。
運転免許(通常は禁止されている「運転」という行為に対する特別許可)に対する行政処分、すなわち運転者としての適性を欠く行為に対する"運転する権利の制限"というのは、全く別問題です。また処分を下すのは、警察ではなく公安委員会です(警視庁・道府県警の捜査結果を受けて、都道府県公安委員会がその妥当性を検証した上で処分を決定します)。
>その時の警察とのやり取りはどうなるのか?
短期・中期の免停は、本人が異議を申し立てない限りそのまま処分を受けることになります(90日以上の長期免停に対しては、「意見の聴取」が行われます)。これについては、交通違反が多発しているが故の処分簡略化、という現実志向にあたります。ドライバーは一方で、軽微な違反は裁判を受けた上での刑罰の代わりに定額の「反則金」で済まされる、という反則金制度の恩恵を受けています(アバウトな話としては反則金の額は罰金刑の上限より一桁低くなっています)。それは受け入れるのに警察を利する簡略化の方は認めない、というのでは、ただの身勝手というものです。 しっかり違反しておいて自分の事棚にあげるってすごいね
ページ:
[1]