本日、本免学科試験に落ちました。出題された問題で答えが分からないも
本日、本免学科試験に落ちました。 出題された問題で答えが分からないものがありました。1、原動機付き自転車が走行中に信号機は赤だったが、警察官の手信号は通行可を示していたので通った。
2、二輪車はカーブの手前で速度を落とすが、カーブが連続する場合はスロットルで加減速した。
3、二輪車は曲がり角を曲がるとき、クラッチを切ってはいけない。
4.低速ギアにするほど、制動力が小さくなる。
5、二輪車の正しい乗車姿勢は、ステップに土踏まずをのせて、つまさきがチェンジペダルの下に来るようにする。
6、乗り降りしてるバスの横を走行する場合は、徐行して通過しなければならない。
これらの正しい解答を教えてください。
※四輪自動車に乗る為にここまで勉強してきたのに、二輪の問題ばかり出て落ちてしまいました。 さすが、自動車免許を取得するのが日本一難しい県だと思い知らされましたが、あまりに不条理すぎて、泣きそうになってしまいました。
一体どうやって勉強すればいいのか、さっぱり分からなくなってしまいました。 1 ~
信号より警察官の指示の方が強い。
2 ×
カーブが連続なのに加速? よほど死にたいと見える。
3 ~
カーブ以外にも、また二輪車でなくても、惰性走行はダメ。
4 ×
ギヤは小さいほど、制動力(=エンジンブレーキ)が大きい。
5 ×
ステップに土踏まずは合ってるが、つま先はチェンジレバーの上。
6 ×
そんな義務はない。
園児バス等が園児等の乗り降りのために止まっている横を過ぎる時は徐行だが。
あっさり解けました。
勉強不足では?
ちなみに、この問題解けますか?↓
前方の信号機が青の時、車は、直進・右折・左折することができる。 免許を取得するのが難しい県…埼玉か神奈川か…しかしそれは試験場での技能試験の話であって、学科試験の問題のレベルは全国ほぼ同じです。
学科試験は、四輪も二輪、あえていえば大特免許も同じです。一種と二種が違うだけですよ。一種・二種といってもわかんねだろうな~。
あえて厳しく言いますが、たかが運転免許の試験ごときで泣きそうだとか、日本一難しいとか言ってるようでは、学科試験に合格するなんてムリですよ。
どうやって勉強?問題集の1冊も買ってきて、寝る前にちょこっと問題を解いてやれば、中学生だって受かります。 少し文面を変えられたら上記を覚えても答えられません
文面どうこうより学科教本を読み込む事です。そして答えを叩き込む事です。
問題や文面で覚えると答えられなくなるのです。
問題や文面を除き答えの文を叩き込めば問題の文を変えられても
答えられますよ
私が自習室の教官に言われたのは、四輪だから二輪は、関係ないじゃなく
こういうものだと思って覚えなさいと
模擬なんかやっていると何回もやっていると文を覚える為よくないんですよね
最後まで読まずに答えられるから
言っちゃえば教本を丸暗記すれば答えられるのですから
答えは、教本にあるから 教本を貰ったと思います。それを暗記するぐらい頭の中に叩き込む。高校の受験と思ったほうが良いです。
出題された問題でわからないことがあっても教えることは出来ません。なぜなら覚えることができないからです。高校の受験の問題でも同じです。終わってからしか答えがわからないからです。
ページ:
[1]