■大型特殊とけん引のテキストを探しています。■ - このたび、大型特殊
■大型特殊とけん引のテキストを探しています。■このたび、大型特殊とけん引免許に一発試験で挑戦しようと検討中です。
書店を数軒まわったのですが、大型店でも見つかりませんでした。
◆ご存知なら紹介をお願いします(技能をあつかったもの)。
どこの書店も原付と普通免許の書籍ばかりです(当然ですが)。
たまに普通二種と大型二種、大型一種は見かけます。
二輪は比較的あります。
技能を扱った書籍を探しています。
二種でも学科を扱ったものが大半で技能を扱った書籍はまずありません。
よろしくお願いします。 確かに大型特殊やけん引の技能教本は多くはないですね。買えても古本だったりすることも多いですし。
参考になるかどうかわかりませんが、敢えて挙げるとすれば以下のような本くらいしかありません。また星雲社にはWebサイトがありませんので情報も少ないです。
これらの本は大きな書店でも扱っていないことが多く、ネット上でなんとか買えるレベルだと思います。
しかし一発試験は試験場によって状況が異なるため、ネット上で情報を調べたり、実践で学ぶ面も多いと思います。
大型特殊第一種・第二種免許―合格の基本と秘訣
http://www.amazon.co.jp/%E5%A4%A7%E5%9E%8B%E7%89%B9%E6%AE%8A%E7%AC%AC%E4%B8%80%E7%A8%AE%E3%83%BB%E7%AC%AC%E4%BA%8C%E7%A8%AE%E5%85%8D%E8%A8%B1%E2%80%95%E5%90%88%E6%A0%BC%E3%81%AE%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E3%81%A8%E7%A7%98%E8%A8%A3-%E6%9C%A8%E6%9D%91-%E8%82%B2%E9%9B%84/dp/4434016857/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1371955310&sr=1-1&keywords=%E5%A4%A7%E5%9E%8B%E7%89%B9%E6%AE%8A
2002年03月
・著者/編集:木村育雄
・出版社:星雲社
大型自動車大型特殊自動車運転教本(合格シリーズ)
http://books.rakuten.co.jp/rb/%E5%A4%A7%E5%9E%8B%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E5%A4%A7%E5%9E%8B%E7%89%B9%E6%AE%8A%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E9%81%8B%E8%BB%A2%E6%95%99%E6%9C%AC-%E5%80%89%E5%AE%A3%E6%98%AD-9784791600441/item/9141501/
1987年08月01日
・著者/編集:倉宣昭
・出版社:西東社
けん引第一種・第二種免許 合格の基本と秘訣
http://www.amazon.co.jp/%E3%81%91%E3%82%93%E5%BC%95%E7%AC%AC%E4%B8%80%E7%A8%AE%E3%83%BB%E7%AC%AC%E4%BA%8C%E7%A8%AE%E5%85%8D%E8%A8%B1%E2%80%95%E5%90%88%E6%A0%BC%E3%81%AE%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E3%81%A8%E7%A7%98%E8%A8%A3-%E6%9C%A8%E6%9D%91-%E8%82%B2%E9%9B%84/dp/4434127950/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1371955573&sr=1-1&keywords=%E3%81%91%E3%82%93%E5%BC%95
2009年02月
・著者/編集:木村育雄
・出版社:星雲社 テキストは無意味ですよ。
大特はあの遊びのないハンドルをフラつきなしで走るためには実践しかありませんし、牽引も試験場によってハンドルを切る位置が違いますんで実践あるのみですよ。 私も受験しようと考えた時に、技能の本を探しました。なにせ、乗ったことがなかったので。
結局、書店では見つからず、ネットで下記を見つけ購入しました。
前操輪、後操輪、中折、それぞれの方式で説明があり、分かりやすかったです。私は購入後、安い教習所を見つけたので、教習所に行ってしまったのですが。シリーズでけん引もあります。
大型特殊第一種・第二種免許 合格の基本と秘訣 書籍よりも実戦あるのみ。上江橋モータースクールで練習するとだいぶ違うよ。http://www.taiyo-group.co.jp/kamigobashi/自分はぶっつけ本番で大特4回けん引14回で受かった(14回はかかり過ぎだね)。大型二種は上江橋で練習した。さすがにバスは乗った事無いし鋭角のコツも知らなかったし。上江橋には一発試験のノウハウを知り尽くした先生がいる。それと試験場によっても難易度は異なる。もし埼玉や神奈川にお住いの場合は東京都内に住民票だけを移して府中に行った方が無難だよ。埼玉の鴻巣と神奈川の二俣川の難易度は半端じゃない。これって単なる噂じゃないよ。鴻巣の厳しさを実体験済みだし、上江橋の先生も鴻巣と二俣川の厳しさは良く知っている。一昔前タクシー大手のグリーンキャブは埼玉在住の養成乗務員は一旦都内に住民票を移させて府中で受験させていたしね。
ページ:
[1]