1051400128 公開 2013-7-16 11:32:00

自動車のナンバープレートが緑色なら旅客用なので二種免許が必要ですよね?

自動車のナンバープレートが緑色なら旅客用なので二種免許が必要ですよね?
タクシーやバスのように。
しかし、荷物運送用の大型トラック TRUCKにも緑ナンバーが使われています。
これは何故です
か?
それらは荷物を運ぶのであって料金を受け取り人を運ぶのではないですよね?

ayn1148401073 公開 2013-7-16 15:52:00

緑ナンバーは「事業用」です。
有償(運賃)で人や物を運ぶ事が出来ます。
白ナンバーで有償で人や物を運ぶと法律違反になります。

1150466709 公開 2013-7-16 13:06:00

人を運ぶか物を運ぶかの違い。
物は場合に寄って弁償で済むが、人の命は金に変えられない。
緑ナンバーは旅客に限らず、引っ括めて「事業用」になります。
運行管理者試験及び資格は「旅客」と「貨物」に分類されています。

1153116366 公開 2013-7-16 12:49:00

大きく分けて営業ナンバーは緑、軽自動車は黒。
白は「自家用」なんですね。
運ぶ対象が「物」ならば一種免許でOK
運ぶ対象が「人」ならば二種免許に成るのです。

1152380169 公開 2013-7-16 11:49:00

緑ナンバーは、
「人や物を輸送し、利益を上げる車」
というものです。

輸送するものが「物」ならば二種免許は要りません。
輸送するものが「人」のとき、二種免許が要ります。

yea1149487036 公開 2013-7-16 11:46:00

緑ナンバーは“事業用自動車”であって旅客運送に限ったものではありません。
宅配など、有料等で荷物を運ぶ車輛も含まれます。
ただし、内部の業務用や救援用、教育用などの目的で、営業には使用しない白ナンバーの車両(自家用自動車)を持っている場合もあります。

1253260124 公開 2013-7-16 11:44:00

営業ナンバーと言います。
普通車や大型車は緑。
軽自動車は黒。
これが営業ナンバーです。
つまり、荷物や人を運んでお金を受け取ることが許可された自動車です。
タクシーやバスなどは、人を運ぶために二種の資格が運転者に必要となります。
荷物を運ぶだけの運転者には二種免許は必要有りません。
ページ: [1]
全文を見る: 自動車のナンバープレートが緑色なら旅客用なので二種免許が必要ですよね?