大型一種の仮免実技でクランクのハンドルを切るタイミング - はどこでし
大型一種の仮免実技でクランクのハンドルを切るタイミングはどこでしょうか
宮城県運転免許センターで
クランクは右折して侵入
そして右折ー左折で出ます
クランクの侵入のタイミングは
自分の体がクランクの道の満ん中にきた時?
自分の体がクランクの外側の縁石の50cm手前?
どんな感じでしょうか?
教えてください補足みなさん、とても良いアドバイスありがとうございました
4人の回答がみな素晴らしいので
誰をBAに選ぶか悩みます
私は20年前に
アメリカの大型免許を日本の免許に切り替えようと実技審査を受けました
事前に非公認の教習所で練習した時は、全く問題なくクランクもS字も通過できました
しかし、実技審査ではクランクに行く前に検定中止になりました
クランクには自信があったのですが
しばらく大型車に乗ってないので心配になりまして 車体や道路の目印を使ってポイントを決める教え方は普通車の時のものです。
それは そうしないと理解できない生徒がいるからです。
大型を取ろうとするくらいの人なら 普通車の時にそんなポイントは必要なかったと思います。
大型でそれを必要としない理由の一つに ポイントで一気にハンドルを切るような素人臭い運転はしないからです。
大型は一気に切るのではなく 徐々に切り足さないと振り出しが大きくなってしまいます。
教習車はケツ2軸ですが 一番後ろは引きずりですから無視して 前輪と駆動軸で考えてください。
内側の駆動軸がクランクの入り口の縁石に沿うように 頭を逃がすんです。
クランク内で旋回中もそうです。
駆動軸と縁石の間隔を保つために頭を逃がすという間隔こそが大きな車両の扱い方です。
目で見るんじゃなくて 頭で考えるのが大型です。
だからこそ淘汰される訳なんです。
■補足■
そういう事情なら 必要な感覚は持ち合わせていると思います。
S字とクランクの 見た目上の違いに騙されていないからこその クランクに対する自信ですから大丈夫ですよ。
意外と体は覚えているものです。
但し、技能以前に確認や法規といった部分で減点にならないように手順の確認が必要かもしれませんね。 うまく伝えられないかもしれないけど、右左折時は自分の肩と曲がる方向の内側の角が並んだ時にハンドルをきりはじめます、クランクはポールにサイドミラーを沿わせる形で通過すれば問題ないかと思います。 元陸上自衛官です。
いきなり大型1種を取得し、後に12mのフルサイズで長距離も乗っていました。
残念な事情により、一発試験で再取得をしました。
教習所の「ポイント」教習を考えているのであれば無意味に思います。
恐らく後ろ二軸の車であろうと想像しますが
入り口に対して自車のサイズとキレ角を考えれば自ずと答えは出るように思いますし
体得していないのであれば、練習するしかないのでは?
単純に書けば右折の際にポールに左のミラーが接触しないように入れば右後方も問題ないですし
逆に、左に関しては右ミラーをぶつける勢いで侵入すれば宜しいかと思います。
基本的に前輪は自分の「ケツの下」です。
遠くない時期に理解できるかとも思いますよ。
鼻のある乗用車と違って、思いっきり自分自身が「突っ込む」感覚ってw
考えてください。
ミラーが当たらねければ車体は接触しません。
まずはご自分で考えれば、どんな免許も難しくはありません。
先人より、ご参考までに それを教えてもらって取った免許で一般の路上走れるの?
おそろしや~!
ちなみに教習所のコースなんて路上に比べれば遥かに簡単なんやで。
それが走れなかったら外出たら通用しないよ?
せめて教習所内で自力で感覚を養ってから路上に出てください。
ページ:
[1]