最近の車の免許の検定ってコース覚えなくていいって知ってました? - 自分た
最近の車の免許の検定ってコース覚えなくていいって知ってました?自分たちのころが完全丸暗記でしたよね?
それが今は教官がコースを指示して教えてくれるから覚えなくていいらしい。まっちゃぬるいです
どう思いますか?補足個人的には
コースを覚えるのはオマケで、狙いは心理的に負荷(コース間違えたらどうしよう・次どこ曲がるんだったっけ?のマイナス要素)が作用する心理常況で的確な運転が出来るか。
を試すのにやっぱりコース覚えるのは必要だと思います
車の操作だけに集中しながら運転してる人ってほとんどいないと思いますから
けど、年々事故件数は減ってるという不思議。
固定観念は良くないよ。っていうことかな? 確か国交省からの通達で「近年のカーナビの普及につき、、、」ってのが元です。
一発の体験談だけどコースは予め覚えれた方が楽。どこに行くのか判らないのはある意味スリリング。
二種の試験だと「はい、ソコで停車して」とかいきなり言われるらしいヨ。 指導員だけど、その代わりに検定コースの長さが伸びてるんだよ。自主経路をやらない分だけ距離を伸ばして難易度は調節しているから。
あと結局コース覚えてない人は検定に通らないからね。その場で言われたコースでも手順を組み立てられる教習生なんて殆どいないし。 >それが今は教官がコースを指示して教えてくれるから覚えなくていいらしい。まっちゃぬるいです
それは初耳です。
私は、指示されると。ブッチンしてしまうので、昔の方が楽ですね。
案内してもらうときに、「2個目の信号を左折」と言われると、
「運転に集中したいのに信号の数を数えさせるん?」とブチ切れてしまいます。
「次の交差点を左折」と言うのもダメ
「次の信号のない丁字交差点を左折、こちらが優先」(丁の右から来て下へ行く場合)といわれないと、カチーンときます。
余談が多くて申し訳ない。「こういう人もいる」程度で。 急に指示されて、その通り運転するほうが私は難しいと思います。 確かにそうでしたが、要は指示されて正しい運転が出来るか出来ないかは別問題ではないでしょうか?
コースを覚えても運転出来なければ意味は無いし、覚えなくても運転出来れば問題ないということです。 右とか左とかくらいじゃん
別にいいんじゃねーの
ページ:
[1]