自動車(MT)の免許を取るにはどれくらいの期間がかかりますか? - 私は
自動車(MT)の免許を取るにはどれくらいの期間がかかりますか?私は、教習所に通って練習し、試験は別のところへ受けに行くという方式をとっている教習所に通うか迷っています。
仮に週2か週3で通った場合、どれくらいの期間での取得が可能なのでしょうか?
やはり3ヶ月は見ておいたほうがいいですか?補足非公認でも試験代(何度でも)や仮、本免代、証明写真代等々、すべて込みで20万ちょっとくらいです。
因みに、奈良の試験は厳しいですか? 非公認かい?再取得の場合は基本知っているわけだし、試験場一発で安く上げるのもアリだけど。全くのド初心者と飲酒等の悪質な違反による取り消しの前歴がある場合は公認の方が無難。あと試験場によっても難易度は違ってくる。厳しいと評判なのは埼玉の鴻巣と神奈川の二俣川。甘いと評判なのは東京都の府中。これって単なる噂じゃないよ。実際埼玉や神奈川にお住いの人で都内に住民票移して府中に受けに来る人いるよ。 非公認は、アンタのやる気しだいで最短一週間くらいから。 費用が安くても「非公認」はオススメしません。免許取り消しになったような人が通うなら話は別ですが。
公認教習所の場合、現在は技能教習時間が34時間、交通ルールなどの学科教習時間が26時間、これが最低時間です。
週2か3かという問題だけでなく「一日に何時間教習所に居られるか」が問題です。
学科は「技能教習の進度に合わせて受講する」必要があるので、「学科を受けながら技能教習を受ける」というスタイルになります。
学科は必ずしも毎日同じ内容の授業をやっているわけじゃないので、学科を受けるスケジュールを基本にして教習所に通う日を決める必要があります。基本的には「学科の受講を先行させ、学科の合間に技能教習を受ける」と考えるのが良いと思います。
教習所に行く日は、「朝から夕方まで、5~6時間いるようにして、学科と技能の両方の教習を受ける」とすれば、
およそ2ヶ月で教習所は卒業できるでしょう。(週2で9~10週間。教習時間をオーバーしない前提です)
ちなみに、私は土日のみ教習所に通って、2ヶ月強で卒業しました。 要するに非公認の教習所に行こうとしてるんですね。
私は非公認はオススメしません。
試験場による試験は非常に厳しいので、何度か不合格になる(ほぼ確実に)
費用と期間がいくらかかるか想定できないので、
公認の教習所に行った方がいいと考えます
週2程度なら、3〜6ヶ月を想定しておいてください。(必ず車に乗れるとは限らないため)
また、金額は30万が基準。それ以下であれば格安だと思ってください。 私が通ッていた教習所の場合。
合宿や教習所のスケジュールに全て任せれば20日くらいあれば習得できます。
でも、あまりにも運転センスがない人き教習時間がプラスされたり、仮免に受からなければその分期間は延びます。
全てが順調にいけば01ヶ月みていれば大丈夫です。
ちなみに仮免テストで信号無視すると不合格でした。
ページ:
[1]