122405835 公開 2013-6-24 11:13:00

大型一種での路上教習について教えて下さい。特に減速時とブレーキ操作につ

大型一種での路上教習について教えて下さい。 特に減速時とブレーキ操作について。。。
約25年前に旧普通車の免許を取得し、ずっと自家用車(AT)を運転してきました。仕事でもトラック TRUCKを全く運転した事は無く、半クラッチ、変速がそれ程上手くなかったので大型免許なんて絶対無理と決めつけていたのですが、何事も挑戦せずに諦めるのは駄目と思い45歳にして教習所に通っています。 新免許制度になって変更になった大型一種の教習車のでかさにまず驚き!普通車の感覚でハンドル操作をして教官に怒られ、現在路上教習も半分を過ぎようとしています。
先日の教習で周りの状況に合った運転を全くしていないし、揺れすぎと メチャクチャ注意されて少々へこんでいます。
教官曰く、アクセルとブレーキ操作が多すぎると。。。 多分低速で運転している時の速度調節でアクセルをこまめに踏んでいる為にカクカクしているみたいです。止まるときも充分に減速していないのでフットブレーキで止まろうとしてカックンブレーキになってしまいます。
そういう時ってアクセル操作で無くて半クラッチで操作されているのでしょうか?補足早速返答ありがとうございます。皆さんの返答からすると上手くエンジンブレーキを使っていないのかな?と思いました。
補足するとこんな感じです(お恥ずかしいですが。。。) 前方の車が赤信号で止まりだしたので加速する必要が無いと思いアク
セルを戻すんですが、多分その戻し方が極端すぎて、再度アクセルを踏む必要が出てきて。。。 そして逆にスピードが出過ぎるみたいな。。。

cal1036974687 公開 2013-6-25 07:59:00

現役大型ドライバーです。
減速時はフットブレーキをじわりじわりと踏む感覚で良いかと思います。回転数が下がってエンジンが揺れる前でクラッチを切ると良いでしょう。
もしシフトダウンするなら回転数とシフト位置に気をつけてましょう。
急激なシフトダウンは針がレッドゾーンまで入って危険です。
私が大型免許を取得した18年前の免許センターでは排気ブレーキはOFFにしろと言われたので現在は分からないですが、排気ブレーキを使って良いなら使った方が良いかと思います。

空車のトラックはブレーキがシビアに掛かります。総ての操作はゆっくり落ち着いて行えば大丈夫ですし、そのうち慣れてくるので焦らない様にして下さい。

1251005942 公開 2013-6-28 23:59:00

例えばカーブ手前ではフットブレーキで十分に速度を落としクラッチ踏んでギヤを3速に入れ、アクセルワークでエンブレを利かせながら通過します。クラッチはあくまでもギヤチェンジのみか2速でじわ~っ動かすのみくらいです。

kok101391014 公開 2013-6-25 19:09:00

慣れるこれが大切。
状況に合った運転を全くしていない。
恐らくギアの位置ですね、上り坂7速だと登りませんよね?
極端な話これだと思います。
カックンブレーキになってしまいます。
場所によって(教習所)排気使えないところもありますが、排気がON状態でブレーキ掛けてアクセル離せばカックンします。
排気ON OFFの確認する癖を付けてください。
基本「止まる」ときにギア変えないことです
半クラしてるって事は、恐らくギア下げてますよね?止まってからギア下げるって感じで
例えば、5速で赤信号のため止まるとします、ギアを変えないで(5速のまま)止まろうとするとエンジンが止まりそうになりますよね
そこでクラッチを踏むブレーキは掛け続けて止まったらギアを戻す(二速)ってかんじかな。
補足ですけど、排気がONなんだと思いますよ。
排気が入ってると急な減速しますので、必要ないならOFFこれを頭にぶち込んでください。

1148272877 公開 2013-6-27 11:59:00

大型車MT車、マイカーAt車を運転しています
揺れるのはおそらく走行速度と選択したギアが合わないで、揺れるのでしょう、低速走行は、ジーゼルエンジンですので低速トルクがあるので断続クラッチで十分エンストしないで走行できます
完全停止状態ではもちろん半クラッチで発進です、平坦地ではセカンド発進です、ローギアは坂道発進のとき使う
止まるときは軽くブレーキを踏むと、エンジンブレーキ、排気ブレーキが効いて、すぐに速度が落ち、徐行できる速度に落ちたらエンストしないようにクラッチをふみブレーキを踏み停止します
変速操作,クラッチ操作に気を使い、周囲の様子まで見れないのが原因でしょう
常時エンジンの回転音を聴いてエンジンの回転数を判断して変速操作をすることです
半クラッチのペダル位置はエンジン音が急に低くなり座席に伝わる振動が消えるペダル位置です、これが理解できないと坂道発進に失敗したり、エンストの原因です
ブレーキ、アクセルを多用することは運転がなめらかではない,またジーゼルエンジン特有の低速トルクを利用せず、ガソリン車のようにアクセルを踏みすぎるのではないかと推測します、ジーゼルエンジンはエンストしにくいので、シフト操作は必要でない
エンジンブレーキも排気ブレーキをOFFにすればなめらかに効く,シフトダウンがエンジンの回転数、走行速度と会っていない

河野明日香 公開 2013-6-24 12:52:00

半クラは滅多に使いません。
大型は低速ギアでのエンジンブレーキが半端ないので、なるべくアクセルを抜くときも慎重にしないとガックンガックンなります。
ブレーキもエアブレーキで感覚が分からないのでしょう。
アクセル、ブレーキ共に踏む際と離す際に慎重に操作すればカックンとはなりませんよ。

1051283746 公開 2013-6-24 15:19:00

んな訳ないでしょ。
路線バスと同じです。アクセルワークだけでスムーズな速度維持と加速、減速を行います。エンジンブレーキで足りない時はフットブレーキの併用です。

追記・・・補足文ですでに間違っているんですよ。
>前方の車が赤信号で止まりだしたので加速する必要が無いと思いアクセルを戻すんですが
*アクセルを戻すのはいいんです。問題は適正なギアじゃないから急減速して再度アクセル踏む事に成る。
アクセルを踏む時はいかなる場合でもゆっくり加速状態を見ながら踏み増す。アクセルを離す時には一気に離す。僅かでもアクセルを踏んでいると燃料噴射は0に成らない。エンジンブレーキがかかると燃料噴射は0に成って燃費改善効果が出る。
「荷を積んでいる時と空荷ではギア選択を変えなきゃ」、もとより、荷積状態ではシビアにギアを選択しなくっちゃ追突しますよ。機械式オートマチックではブレーッキ踏んだ時でも次々と減速しながらシフトダウンしますよ。
車間距離が有っての減速はギヤはそのままで排気ブレーキで減速。車間距離が短い時フットブレーキと併用です。
ページ: [1]
全文を見る: 大型一種での路上教習について教えて下さい。特に減速時とブレーキ操作につ