aoz1142511475 公開 2013-7-15 02:14:00

オートマ限定の人間でも大型特殊はとれるでしょうか? - 私は不器用な

オートマ限定の人間でも大型特殊はとれるでしょうか?
私は不器用なので普通免許をオートマ限定でとりました。
私の職場では冬に雪かきをするのですが、ショベルカーを運転できるようになってくれると嬉しいと言われました。
職場の方から資金的にも援助できるかもしれないとも言われました。
ギアが1速と聞いて、自分にも出来るかなと思ったのですが色々なサイトを見ると普通乗用車と内輪差が違うとか、エンジンブレーキが強いとか車と勝手がかなり違うようで不安になりました。
私は長野県長野市に住んでいるのでおそらくドリームモータースクールに通うことになると思います。
普通免許を持っていれば学科は免除になるのですよね?
オートマ限定の方で大型特殊をとられた方がいらっしゃいましたら体験談を教えてください。

jed1229078232 公開 2013-7-15 12:24:00

>オートマ限定の人間でも大型特殊はとれるでしょうか?
取れます。
>普通乗用車と内輪差が違うとか、エンジンブレーキが強いとか車と勝手がかなり違うようで不安になりました。
普通の車とは、かなり違うので、別途免許が必要なわけです。
重機ごとに全く勝手は違います。
>普通免許を持っていれば学科は免除になるのですよね?
なります。
ショベルカーというと、俗に言う「ユンボ」(穴掘り、掘削)を差します。ホイールローダーの間違えでは?
実作業をするには「作業用」の資格が別途必要です。

1249109079 公開 2013-7-17 01:41:00

とれます。
大型特殊は、それ以外の免許歴は必要ありません。
普通車同様18歳以上という年齢制限をクリアしていれば取れるので、ATどころか免許を何ももっていない人も取れます。
ないりんさはほとんどでないです。
かなり不安 → だれでも初めては初めて。教習所行くんですからそこでノウハウを習得すればもんだいないでしょ
学科は免除になります

ten113525072 公開 2013-7-15 12:21:00

大特じゃなくて「車両系建設機械など技能講習修了」の費用じゃないかな?
その場合は、昭和ではなく五明にある技専に行くことになりますよ。
免許制度の話ではなく技術講習の話ですね。
敷地内での操作にはこっちの方が有益だし万が一労災になれば免許より技能講習の有無を問われる。
もう少し詳しく聞いてからのがいいでしょうね。企業側に支払われる補助金は「労働局の制度」からですよ。

121264671 公開 2013-7-15 22:47:00

ご指摘の雪かきをする場所は職場敷地内でしょうか?
公道なら大特免許も必要になりますが、どちらにせよバケット操作を
するならこの免許だけではダメです、
大特免許取得方法はすでに既出ですが、バケット操作をするには別
に特別教育を受講しなければなりませんので大特免許だけで雪かき
作業はできません。
公道走行する必要がなく、職場敷地内のみの雪かきなら大特免許は
必要無く特別教育修了だけで済みますが、不特定多数の車並びに人の往
来がある場合は公道とみなされ大特免許の必要がある場合もあります
が、特別教育>大特免許という図式が成り立ちます。
中折れ式四駆ホイールローダーなら車両系建設機械の特別教育、技能講習、
後輪操舵二駆のショベルローダーなら小型車両系荷役運搬車両の特別教
育を受講修了すれば職場敷地内の運転及びバケットの操作はできます、
大特免許を持っていればこの特別教育の日数の短縮のメリットがあり
ます。
車両系中折れ四駆ホイールローダーの図体はでかくて初めて見ると圧倒されます
が、普通一種限定有り無しにかかわらず慣れれば運転できます、インチ
ングブレーキが乗用車のATとの最大の違いになります。
特別教育はショベル製造メーカーであるコベルコ、コマツ等の全国拠点
で行なわれていて自動車学校では行ってはいません。
特別教育日数は概ね5日くらいで、大特免許所持者はこのうち2~3日短
縮され、車の免許が無くても受講可能なので心配ありません。
特別教育、技能講習の内容は講習修了後すぐに現場作業可能な事を前
提としていますので中身は濃くて百聞は一見にしかずで臨めばいいでしょう。
バケット操作に特別教育が必要なのは、厚労省の労働基準法ならびに労
働安全衛生法の法律の縛りがあるからです。
大特免許は道路交通法の法律が適用されます。

hok1148899233 公開 2013-7-15 08:32:00

AT限定の者ではないですが…

まず、「四輪・二輪・大特」は学科が共通なので、学科は免除ですよね。
大特の車両は操舵方式に二種類あり、「中折れ式」と「後輪操舵」です。
ドリームモータースクールの車両は「中折れ式」の方で、タイヤが曲がるのではなく車体が曲がることで操舵します。
この中折れ式の特徴として、「内輪差が生まれない」というものがあります。
つまり、右左折や方向変換で脱輪することはよほどカスでない限り無いワケです。

ギヤについてまでは分かりませんでしたが、「前進・後退」しかない自動変速か、もしくはクラッチを必要としないギヤ(スーパーカブのような)のどちらかです。
自動変速ならカンタンですよね。

エンジンブレーキが強いのはバケットローダーの特性上仕方ないのです。
しかし、言い換えればそれは「アクセルを踏んでいる分だけスピードが出る」と言った分かりやすいものなのです。
車はアクセルを離してもただちに時速5キロにはならないですが、
大特はアクセルを離せばただちに時速5キロくらいになります。
(まさに、アクセルを踏んだ量=スピード の分かりやすい構造。)

ちなみに初めての人でも、一発試験で5回くらい受ければ受かるんじゃないかってくらい簡単です。
むしろ、変に他の四輪車に慣れてないあなたなら、よりカンタンかと思いますよ☆
頑張って下さい。

1150852226 公開 2013-7-15 07:26:00

現実的に無理だと思う。
基本的に2ペダルだから 動かして曲がったり止まったりする事はは誰でもできるでしょう。
でも、今回の質問は乗れるようになって欲しいと言われているという事なので 目標は免許の取得じゃなくて技術の習得にあります。
2ペダルで左足を全く使えない人が ATだからと重機に乗れる訳がないんです。
重機の運転は左足ブレーキです。
100%左しか使わないから 左足が使えないのは致命的なんです。
右のブレーキなんか新車から廃車まで7000時間乗っても 全く使わないからペダルが新品のままです。
何故 右を使わないのかと言えば 同時に両方使うからです。
踏み変え無し、ブレーキとアクセルを同時、それが理由です。
何故同時なのかは乗れば分かります。
稀に乗っても分からない人がいますが 分からなければセンスがありませんから転職を勧めます。
トルコンと言ってもエンジンブレーキはそれなりに効きます。
ギアは1速固定、2速固定、3速固定、1~4速の自動の4パターン
2速の場合のみバケットのレバーに付いているキックダウンスイッチで1速に落とせます。
もう一度押すと2速に復旧します。
通常の作業は2速固定で すくい込み時とドージング時のみ1速にシフトダウンしますが
普通車のように人間が間違った操作をしても指示を無効として扱いません。
忠実にシフトダウンしますから ギアと回転の関係が分からないとシートから投げ出されるくらいの急減速をします。
やはり 感覚的なものを持ち合わせていないAT車や限定免許は問題山積なんです。
それから、山や港湾でもそうですが 除雪でも雪が硬すぎてブレードが食わない時は 前輪を浮かして強引にドージングしたりもしますが大丈夫ですか?
遠慮がちな性格や積極性が無いのは 作業にも大きく影響します。
仕事が出来ないのに資格だけ持っていてもゴミ同然です。
乗れてこその資格なのです。
ページ: [1]
全文を見る: オートマ限定の人間でも大型特殊はとれるでしょうか? - 私は不器用な