zga1148632384 公開 2013-7-18 13:13:00

自分は自動車免許をとるため、教習所に通っています。とろうとして

自分は自動車免許をとるため、教習所に通ってい ます。 とろうとしているのは、マニュアル車で 現在は二段階目です。
路上教習の時、カーブでトップからセカンドに変 速ギアを移動させる事
が上手にできず教官を怒 らせてしまいました。
それから、うまく頭の整理がつかず、その後もう 一度路上教習所にでたのですが、相変わらず怒鳴 られる始末です。 交差点でエンストを起こしかけました。
そこで、交差点を右折または左折するとき、
プからセカンドへギアを変える手順を教えて頂き たいです。
自分は
トップで走っている

ブレーキ

クラッチ(ブレーキを踏んだまま)

トップからセカンドへ
と、しています。
しかし、これでは減速しすぎてしまうんです。
恐らくブレーキを踏みながらクラッチを踏むとき、ブレーキを踏んでいる時間が長いのが原因だと思うのですが、、
どのくらいの時間、又は目安でブレーキをはなせばよいのですか?

意味不明な質問でごめんなさい。
回答よろしくお願いします。

niw1136386448 公開 2013-7-18 19:09:00

確かカーブは3速走行だったと思いますが…右左折は2速です。
基本的にはどちらも操作は一緒です。
ブレーキでぐぅ~っと減速
減速完了でクラッチを踏みギヤチェンジ、ゆっくりクラッチを離しエンブレがかかった状態でアクセルワークでカーブなり右左折します。
ブレーキは速度を落とす為のものです。
クラッチは変速させる為のものです。
ギヤシフトはゆっくり確実に!を心掛けて下さい。
とにかく凹まず乗り続けていればある時ひらめきます、コツが掴めた瞬間が訪れます。
頑張ってね

小岭丽奈 公開 2013-7-18 14:20:00

カーブに入る前にギアを落としてしまえば、エンジンブレーキがかかるので、減速します。
その上で、自分が曲がりやすいスピードにまで速度をさらに下げる為にブレーキを踏みます。
そうすれば、カーブを曲がる事だけに集中できますし、手順としても問題ないと思います。
こうすれば結構余裕が出来て、気分が落ち着きますよ。

fjt1147367093 公開 2013-7-18 14:11:00

手順は合っています。
コーナー手前では安全確認が出来て、安全に曲がれる速度まで減速します。
セカンドでは加速が無理そうな場合やエンストしそうな場合はローまで落とします。
教官に聴いてそれに従う方が合格し易いと思います。

nik1111236134 公開 2013-7-18 13:31:00

ん?
どうしてトップからセカンド?
基本は1速ずつ落としていくのが普通なんですが?
ターボ車なんかで飛ばし変速してると、タービン寿命も短くなりますしね!
ところで本題です。
貴方は減速時にブレーキでスピードを落とそうとするから2速に落としたときにスピードが落ちすぎるのです。
手順的には合っていますが、そこに一つ加えれば、トップからサードに入れるとき、ブレーキはランプが点く程度にポンピングし、サードのエンジンブレーキで交差点手前でスピードを落とします。
それから再度ブレーキを踏みますが、この時点でだいぶ減速されているわけですから、後はセカンドで半クラッチでブレーキを効かせつつクラッチをきる!
すかさず左右確認したらブレーキを離し、クラッチをつなげる。
やはり車は慣れが一番大事ですので、反復して練習してみてください。
ページ: [1]
全文を見る: 自分は自動車免許をとるため、教習所に通っています。とろうとして